放送大学面接授業

 この暑さの中、2日間(13日、14日)の、放送大学の面接授業(「子ども・青年の文化と教育」)の授業を無事終えることができた。この暑さと学年末であまり準備もできないままの面接授業で、受講生の方には申し訳ない気持ちが少しある。
 2日間で、1時間25分の授業を8コマ行うので、合計11時間20分のマラソン講義である。途中、グループ討論を1回(85分)、ビデオ視聴(15分)、学生を指名しての発言(20分×3回)を入れたので、全部の時間、私が話しているわけではないが、長時間であることは確かである。

放送大学の学生は、年齢も職業も関心も多様で、どこに焦点を置いて講義をすればいいのか難しく、どのようにしても不満に思う人はいると思うが、その受講態度はおおむね熱心で(私語をしたり携帯をいじっている人はいない)、授業中の書いてもらってコメントの中には、「この授業からいろいろなことを学んだ」「新たな発見があった」「先生の見方に共感できた」「自分の子どもとの関わりを見直した」「皆の意見が聞けてよかった」「さらに教育社会学を学ぼうと思った」など、こちらが励まされれものが多数あった。
 授業の最後にもらった拍手は、「無事終えてよかったですね!」という受講者のハラハラ感(?)からきたものだったのだろうか。
 以下がシラバス。。
【授業内容】
 現代における子どもや青年の成長や社会化の特徴はどのようなものなのか。それに人や集団(家庭、地域社会、学校)はどのように関わっているのか。そこにどのような問題が生じているのか。社会学、心理学、教育学の知識及び、受講者の教育体験もまじえて考え、今の時代に求められている教育や支援について考察する。参加者同士の意見交換も取り入れてすすめる。
【授業テーマ】
• 第1回 教育について考える
• 第2回 家庭、地域社会、学校と子ども
• 第3回 カリキュラム、受験、教師-生徒関係と子ども
• 第4回 高校教育と生徒文化
• 第5回 青年文化とジェンダー意識
• 第6回 大学生とキャンパスライフ
• 第7回 現代青年の過去、現在、未来
• 第8回 青少年支援と教育