幸運と不運の関係

私のようにいつも時間ギリギリでバスや電車に乗っているものに取って、2~3秒の差が、幸不幸を分ける。バス停にバスが着く時間と私がそこ辿りつく時間は同時と計算して家を出るのだが、出る前に忘れものに気がついたり、バスが定刻より早く来ると、それに乗れず10分は待つことになる。そのような日に限り、駅でも電車が出たばかりで10分待つことが多い。そのようにして、予定より20分~30分遅れ、授業や会議に遅れることになる。
でも、逆にギリギリで、間にあった時の快感は忘れられず、いつもこの攻防を繰り返している。

そのような幸不幸はその日限りのものであるので、たいしたことはないであろう。入学試験の合否のようなものは、そうはいかない。一生その学歴(学校歴)を背負えるかどうか、あるいは後1年(ないし何年か)その為に努力しなければならないか(ただし、1年努力したからと言って入学が許可される保証はない)は大きな違いである。
前の大学に勤めていた時、学部の入学試験や大学院の入試の合否の判定をする時、合否の境目の人への判定をする時、教員の「軽い」判断が、その人の一生、ないしこの1年の生活を左右するかと思うととても、気が重かった。
「ここに入学したからといって、いいことがあるとは限らないよ」と、応募者に言いたかった。

藤原新也は、最近のブログで不運と幸運の関係について次のように書いている。

<不運と幸運の天秤―抽選に当った人の喜びは、当らなかった人の落胆の引き換えのようでもある。まあ私自身は縁日のくじ引きのような遊びとしてやったわけだ。(中略)今月中に本が届かなかった人は、その欠運の分だけ、将来にいいお返しがある(神様は幸福と不幸の両皿の天秤を持っていて、人生のさいごには帳尻が合うようにしている)のでそれを楽しみに。
これは私のこれまでの生き方でもある。
特に旅などをしていると、幸運不運が折り重なる津波のようにやってきて、いちいちそれに一喜一憂していると身が持たない。というより、幸運と不運は相半ばしており不運の次には必ずいいことがあるという旅の法則のようなものを体現して来たから、悪いことがあると、一瞬べつのところで灯がともるという前向きの気持ちにもなる。
しかし、負の連鎖という言葉もあるように不運を幸運に転化する楽天性と気力がない場合、不幸の次に必ずいいことがやって来るとは限らない。やはり何を呼ぶかはその人の責任なのである。>(CATWALKからの引用)

お酒の値段、お酒の味

あまりお酒を飲んだり、買ったりすることはないので、お酒の種類や値段のことはよくわからない。
「久保田」の「千寿」が、会員制スーパー・コストコ(海浜幕張にあり、うちではよく行く。広く、アメリカに来た気分になる)で、1升瓶3000円弱で売っていて、それを買い、お酒好きの卓球仲間と、御宿の海を見ながら飲んだことがある。なかなか美味しかった。他の店で、値段を見るとかなり高い。5000円近くする店もある。千寿にもいろいろ種類があるのかどうか、いまだ疑問だ。
それが、最近赤坂のTBSの裏の通りの店(「酒の栗原」赤坂7-11-7)で2450円売っていた。店で聞いたら、直営店なので安いという。そこでは久保田の万寿は8100円とかなり安い(コストコでも一万円した)。万寿の上に、「翠寿」という生酒があり、とても美味しいですよ、とすすめられた(720ml:2835円)。
高級なお酒を店で飲むとかなり高いだろうが、酒屋から買ってきて、自宅や皆で集まれる場所で飲めば、安あがリで、美味しいものが飲めるような気がする。是非、今度試みてみたい。

(私は、お酒より、お菓子の方がいい。
← ソフィーのつぶやき)

猫と犬

隣の猫はうちの犬と仲がよい。
というよりは、その猫は、うちの犬の飼い主になりたがっているようだ。

「綱を持ってあげるから、散歩しようよ」

趣味

「卓球愛好会」は、地元(千葉市宮野木)のサークルなので、いろいろな年齢層、職業(定年退職の人も多いが)、趣味の人がいる。そこでは、基本的に卓球関連のことしか話さないが、時々、仕事のことや趣味のことのことに話がおよぶこともある。
最初の練習の時よく相手をしてくれるSさんは、絵が趣味で、仏像や猫の絵をデッサンしているという。この前も、読売新聞に書いた猫のイラストが載ったという。その日着ていたT-シャツに描いた猫のデッサンも、Sさんが書いたものだという。なかなか上手。趣味も、定年後の生活を豊かにする。

生涯スポーツー卓球

私は小学校の時、一番苦手な科目は体育であった。それは中高大続き、中学の時の水泳、高校の時の跳び箱、大学の時のトレイニング・クラス(運動テストがあり劣っている人が集められたクラス)と、屈辱以外のいい思い出はない。大学の教養課程が終わり、これで体育とは縁を切れるとほっとしたことを覚えている。

稲毛海岸の埋めたて地の公団の団地に住んだ時、その団地内にテニスコートが一面あり、そこでテニス・サークルが出来き、初心者でも可と書かれていたので、恐る恐る入会した。30人ほどのメンバーで、そのうちテニス初心者も10名近くいて、その10名には経験者が日曜の朝早く(朝7時くらいだったと思う)特訓をしてくれた。その中でいつまで経っても上手にならない人が3人いて(その中の3人に私もいた)、コーチをしてくれる人から呆れられ怒鳴られ続けた。それでも、テニスの面白さが分かりはじめ、叱責の屈辱に何とか耐えた。最初は、ウッド(木)のラケットだったので、スイートスポットは小さく、よほど打つホームを整え、ラケットの真ん中でボールを捉えないとボールは目指す方向に飛んでいかない。その後、次々とデカラケやラージのラケットが売り出され、ラケットにボールが当たりさえすれば、ボールが前に飛んでいくようになった。技術の向上しない私は、それはラケットのせいと考え、次々とラケットを買い替えた(10本は買ったと思う)。それから、、(テニスのことは、書こうと思うと次次、いろいろなことが思い浮かぶが、今日書こうと思ったのはこのことではない。テニスの話は別の機会に)

最近はテニスをやる機会がなく、その代わりに卓球をやっている。入れてもらっている「卓球愛好会」の集まり(練習)は、毎週日曜日の10時30分~2時間であるが、日曜日はいろいろ予定が入ったり、気分が乗らなったりして、私の参加は月1回程度である(今日は久しぶりに参加した)。メンバーの多くは、大学時代(いや中学時代)から卓球をやっている人で、定年後毎日卓球をやっている人も少なくなく、卓球を生涯スポーツと考えている人がほとんどである。そのような人の混じっての練習なので、皆に迷惑のかけっぱなしである。メンバーは本当に、卓球が好きで、休憩時間も卓球のことで、話している。皆、元気で、80歳に近い人も、3人はいる。「生涯スポーツ」を持つことが、健康の秘訣かもしれない。