遠隔授業の学生のコメント例

教室での授業と遠隔の授業ではどちらがいいかと言われたら、もちろん前者であろうが、後者の遠隔での授業しかできない現状では、遠隔で効率を上げるしかない。ただ教室での授業より遠隔の方が、学生が配布資料をじっくり読み、時間をかけて理解しコメントを書けるという利点はあるかもしれない。今回の私の敬愛大学での遠隔授業で学生から資料をしっかり読んだことがわかるコメント(リアクション)が返ってきている。さらに自分の意見も書き込まれている。その例をしておきたい。

友人の教育学研究者のM氏より日頃から、日本の社会は年金制度も含め、専業主婦の家族を前提にした制度設計になっており、現実の共働き家族や一人親家族の増加に対応できていない、という話を聞かされてきた。そのことと同じことを、敬愛大学の1年生の遠隔授業のコメントに書かれていて、その一致と、今の学生の洞察力に感心した。内容は次のようなことである。

敬愛の1年生の「教育原論」の遠隔遠隔の授業で、1回ほど「親子関係」というテーマを扱った。その中では①河合隼雄の母親原理・父親原理の説明、②子育ての日米比較(ベフ・ハルミ(『日本』)、③母―子関係の日米比較(江藤淳『成熟と喪失―母の崩壊』)と並んで、④現代の母娘関係の新聞記事(藤原新也「なぜ殺し合う、母と娘」)2006年5月22日、朝日新聞朝刊)を、WEBで配信し、親子関係に関してどのように思うのかを、WEBで学生に意見を求めた(添付参照)。

送られてきたコメントを読むと、教室で資料を配布する以上に、熱心に資料を読んでくる学生は多いと感じる。今の学生は、素直に提供された資料を読んで、その内容を受け入れ、自分のことも少し関連づけて書いてくるのが通常ある(下記に例を示す).またその中の1つに、藤原新也の文章の内容には異論を唱え、時代は変わり親子関係は変わっているという鋭いコメントも寄せた学生もいた。

<今回の講義資料を読んで、親と子どもの適切な距離感とは何か改めて考えることができた。まず、河合隼雄さんの記事を読んで、父母の役割の違いを知った。今まで考えたことはなかったが、ドラマや映画そして私の父母も原理に当てはまっていると感じた。母性の「包含する」機能によって示される原理と父性の「切断する」機能により特性が示される原理とのバランスがとても大切であると思った。日本だけでなくアメリカの母子関係・子育ての様子に注目した記事を読み、今までとは違う考え方があると知った。今まで私は、子どもに愛情を注ぎ、大切に育てることだけが正しい子育ての方法だと捉えていた。アメリカの子育ての方法は、子どもをあえて1人にして寝かせたり、まったく他人のベビーシッターと留守番をさせたりとストレスの生じやすい状態を作り出すが、子育てを子どもが成人するまでの長い目で見た時、子どもにとって日本よりも良い子育てが行われているようにも感じた。子どもが育つ上で母親の愛情は不可欠であるが、その愛情が子どもの成長を止めたり、子どもが自立するときの足枷になってはいけないと思った。母親の過剰な娘への執着が親子関係の崩壊に繋がることもあると知り、子育ては難しいことだと感じたが、母親は自分の子どもを1番に支え、生涯味方であり、子供の成長を見守る人であってほしいと思った。実際に子育てをしてみないとわからないことばかりだと思うが、これからも様々な記事を読んだりしていく中で、自分であったらどうするか、常に自分を当事者として考え、子育て、親子関係の在り方について研究していきたいと思う。>

<私が資料を読んで考えたことは、親子関係とは長い人生の中で生きていくために重要な役割を果たすものだということです。母親と父親、両方の存在が子供にとって大切でありその存在はそれに代わる人やどちらか一人が役割を持つことでも可能であるということがわかりました。母親とは、子供を産み育て「抱合」するものですが、別の面でみると子供を呑み込んでしまい死にまで至らしめる面も持っています。一方父親は子供を能力によって「切断」し鍛えるものとされています。現代の社会では掟を守り困難に立ち向かうために、子供を鍛える父親の立場も重要になると考えました。ただ、それが強すぎるあまり、子供を破壊してしまう面もあります。次に、日本とアメリカは育児方法の違いで、子供のパーソナリティーが大きく変わっています。日本の親は子供を大切に育て上げていて、親に対する感情を良いものにしているのに対して、アメリカの親は愛を注ぎながらも時には厳しく突き放し子供に二律背反的な感情を与えています。どちらもよいものであるように見えますが、否定的な面からみると日本は「保護過剰」、アメリカは「拒否」ととらえることができます。「保護過剰」では子供はいつまでたっても大人になれず、母親は子供の成熟を恨みます。「保護過剰」が次の代まで引き継がれ、それが原因で現代では親子関係に歪が生まれ、親を殺そうとする子供がいることを知り驚きました。親の愛の欠損から自己愛ゆえに子供への過干渉につながり、親の期待を生きることに耐えきれなくなった子供が起こす事件はとても悲しく、現代の日本の在り方がこのままではいけないと感じました。大変な道のりですが、現代の社会を生きるためには親子関係を少しずつ変えていくことが重要だと考えました。>

<今回の資料を読んで、何も考えずに当たり前のように関わってきた親との関係性は当たり前の事ではなく、その関係においてたくさんの人が悩んでいるという事実にとても驚いた。日本にはそのような親子関係に悩む子や、不登校・対人恐怖症の子など人との関わりにおいて傷を負っている人が多いのだなと感じた。私はそれらの多くがやっぱり幼児期からの育ち方に理由があると思うし、アメリカと日本の育児方法を比べた例をとってみるとより顕著に感じた。日本人は一般的な考え方として、母親に強い肯定的な感情を抱き、母親とはいつも自分の味方であってくれるものとして考えている。しかし、アメリカは肯定的・否定的双方の感情を得ているので、母親に対して二律背反的な感情を抱き、母親に対して適度な距離感で自立した考えを持つことができている。私はその違いから、日本人は親子という関係性に依存しすぎていると感じた。また、親から子への愛情も過度すぎるものだと思う。でもそれは日本人の親にとって当たり前の愛情表現であり、正しい子どもとの接し方・育て方だとされる。たしかに私自身も、辛い時や寂しい時は親に手を差し伸べて欲しいと思うし、嬉しかった時や楽しかった時は親にいち早く教えてあげたいという気持ちになる。でもそれが過度になってしまうと、これから先ひとりで生きていかなければならない場面で耐えきれなくなったり、問題を自分自身で解決できない人間になってしまったりすると思う。だからこそ私は、親子関係のあり方について優しく包み込んであげることが全てでは無いことを理解し、時には厳しい一言で子どもに喝を入れたり、時には何も言わず黙って見守ってあげたりして接していくべきだと思った。そして私は、愛情あるからこその適度な距離感こそが最も大変で最も大切な親子関係のあり方だと思った。>(通常のコメント例)

<(藤原新也の書いている内容についてー) 私はこの文章を読んでこのような事例は少し前の時代のものだと思いました。母親の子供に対する考え方、接し方についてそう思いました。私の思う前時代の親子関係というのは過保護やそれこそ密着しているようなものだと思いますが、今は夫婦共働き世帯やシングルマザー・ファザーの家庭が増え、逆に子供と接する時間を確保することが困難だと思います。そのため資料のような事件は現在では珍しく、逆に孤独な子供の問題が多く取り上げられていると思いました。>