講義型よりアクティブ・ラーニング ?

 今日(14日)の敬愛の国際学部の1年生のゼミでは、『スタディスキルズ・トレーニング』(吉原、間淵、冨江、小針著、実業出版、2011)というすぐれた本の内容を一部紹介した。
 その8章の「シラバスを使いこなそう」、9章の「講義の上手な受け方を知ろう」を使って、大学1年生が大学の授業を受ける際のスキルのエッセンスを凝縮して、かなり力を入れて話した。
シラバス通りの授業かどうかは教員によって違うこと。大学教員の黒板の書き方は、ノートを取るようには書いていないこと。したがって、ノートの取り方はかなり注意すること。大学の単位は、演習や語学を除いて、授業時間と同じ時間分の自学(予習・復習)の時間が含まれること。高校までの(怠惰な)学習態度で大学生活を過ごすと、後で後悔することが大きいこと、などを話した。

 ところが、聞いている16名のゼミ生の反応はいまいち。感心して聞くでもなく、目を輝かせるでもなく、メモを取るでもなく、どちらかというと退屈で、眠そう。

 そこで、方向を転換して、このテキストの10ページの自己紹介メモを参考に自己紹介を書かせ、それをもって、3分ずつで、次々人を変え、自己紹介を1対1でやってもらった。(これは、昔上智大学の教育学科のオリエンテーションキャンプでよく行われたもので、私もそこに加わったことがあるが、かなりキツイゲームという印象があった。)
 すると、学生はがぜん活気づき、皆とても楽しそうに自己紹介ゲームに没頭し、新しい学友との会話を楽しんでくれた。ゼミが終わっても、立ち去り難いという雰囲気が教室に流れたほどである。
 今の大学で、講義型ではなくアクティブ・ラーニングが好ましいというのは、このようなことを言うのであろうか?少し複雑な気分。