知らない単語―「ディアスポラ 」と「アフォーダンス」

時々、知らない単語が、当たり前のように出て来て、議論が進んで行くことがある。周りの人が知っていて、自分だけ無知らしい場合もあり、無知を恥じざるを得ない場合がある。若い人と話していて、私が知らないことは、世代ギャップと片付けられるのでいいが、そうでない場合もある。
最近遭遇したのは、「ディアスポラ 」と「アフォーダンス」いう単語。

「ディアスポラ 」は、映画『エレニの旅』を解説する本(「映画で入門 カルチュラル・スタディーズ」大修館書店(2006) )に、出てきた言葉で、私ははじめて聞く単語であった。あわてて、ネットで調べる。Wikipedia に次のように載っている。

ディアスポラ(διασπορά、英:Diaspora, diaspora)とは、(植物の種などの)「撒き散らされたもの」という意味のギリシャ語に由来する言葉で、元の国家や民族の居住地を離れて暮らす国民や民族の集団ないしコミュニティ、またはそのように離散すること自体を指す。難民とディアスポラの違いは、前者が元の居住地に帰還する可能性を含んでいるのに対し、後者は離散先での永住と定着を示唆している点にある。歴史的な由来から、英単語としては、民族等を指定せず大文字から単に Diaspora と書く場合は特にパレスチナの外で離散して暮らすユダヤ人集団のことを指し、小文字から diaspora と書く場合は他の国民や民族を含めた一般の離散定住集団を意味する[1]。よく知られる例ではギリシャ人、フェニキア人、アルメニア人、華人などの本国外に居住する該当集団をディアスポラと呼ぶことがある。また、近代奴隷制によって新大陸に連れてこられたアフリカ人の子孫に用いられることもある。最近では、混乱によって国外に亡命したツチ族ルワンダ人や、ソマリアを逃れたソマリ人集団など.

もう一つは、「アフォーダンス」。これは、「小学生たちが下校時に遊びのアフォーダンスを見出し」と青井倫子「幼児の遊びと仲間」住田正樹編『子どもと地域社会』(学文社、53ページ)にあるものである。学生に質問され、すぐにはわからなかった。これもネットで調べる。

アフォーダンスaffordance
我々は、環境を捉えるときに、行動を促進させたり、制限させたりするような特徴を読みとっている。 ギブソンという認知心理学者は、環境のこのような性質をアフォーダンスと呼んだ。彼は、「環境のアフォーダンスとは、環境が動物に提供するもの、良いものであれ悪いものであれ、用意したり備えたりするものである。」と述べている。ギブソンの挙げた例で説明しよう。 「陸地の表面がほぼ水平であり、平坦で、十分な拡がりを持っていて、その材質が固いと判断されたならば、その表面は、我々の体を支えることをアフォードする。」 我々は、確かにそういう場所を選んで歩いている。行動するときには、無意識であるにしろ、環境がどのような行動に向いているのかという情報を環境の中から得ているのである。アフォーダンスは、何も場所や空間だけに備わっている性質ではない。ステレオは音楽を聴くことをアフォードするし、本は読むことや枕にすることをアフォードする。 (槙 究http://www.jissen.ac.jp/kankyo/lab-maki2/maki/scripts/script01.html)