村上春樹についてのイメージ

村上春樹が影響を受けたのは外国の作家で、自らも多くの翻訳本を出し、最初受賞した小説は英語で書いたものを翻訳したもので*、それで独自の文体を確立し、日本の作家の影響は少なく、日本を離れて外国に住むことが多く**、日本の文学者や批評家からどのように酷評されようと、全く意に介さない人というイメージがある(少なくても私には)。それが、内田樹***の最近の解説には、下記のように全く違うことが書かれていた。とても意外な感じがした。

<村上春樹は『ノルウェイの森』がベストセラーになる前は、比較的限られた読者とのインティメイトな関係の中でのびのびと小説やエッセイを書いていた。高校生の頃の写真や家族の写真さえも当時はメディアにふつうに公開されていた。けれども、『ノルウェイの森』が記録的なベストセラーになったことで環境が一変した。それまで彼の本を手に取らなかった多くの読者を獲得したのと同時に、それまで彼の本を手にしたことのなかった批評家たちを呼び込むことになったからだ。どうしてここまで憎まれなければいけないのかと呆然とするほど攻撃的な批評の言葉が矢のように放たれた。作家は日本にいることができないほど精神的に追い込まれて海外に去り、長く祖国の土を踏まなかった。それからは自分について語ることに慎重になり、80年代に気楽に書き飛ばしていたタイプの軽いエッセイのようなものは書かなくなった。その後、たしかに作品は重厚さを加えたけれど、彼の30代の書き物に横溢していたイノセンスは失われて、二度と回復することがなかった。私はそれを惜しむ。私が「書評というもの」を遠ざけるようになった理由の一つは、間違いなく『ノルウェイの森』をめぐる書評にみなぎっていた「敵意」に怯えた体験にある。>(内田樹ブログ2020-10-09「(あまり)書評を書かない理由」から一部転載、http://blog.tatsuru.com/

*1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。**1986年10月、ヨーロッパに移住(主な滞在先はギリシャ、イタリア、英国)。1991年、ニュージャージー州プリンストン大学の客員研究員として招聘され渡米する。***内田樹『村上春樹にご用心』(ARTES,2007)がある。