村上春樹『猫を棄てる』を読む

村上春樹の話題の近著『猫を棄てる』(文芸春秋、2020.4)を読んだ。いつもの分厚い小説とは違い、101ページの短いエッセイ、それも自分の父親のこと書いたものという、小説家村上春樹にしては異例なもので、少し驚いた。

村上春樹の父親は大正6年(1911年)京都の浄土宗の僧侶の家に生まれで、1933年20歳の時徴兵され、中国大陸の戦線に参加している。運よく戦死を免れ日本に帰り、京都帝国大学文学部文学科に入学し、俳句を嗜み、卒業後,甲陽学院の国語教師として勤務し、90歳で亡くなっている(母親も国語教師、96歳で存命)。村上春樹は、若くして結婚してから父との関係は疎遠になり、絶縁に近い状態で20年以上まったく顔を合わせていない。父が90歳で亡くなる少し前に会い、和解した。

本書には、村上春樹の父親の所属した軍隊やその周辺の日本軍のこと(主に中国でのこと)が、戦死者の数などの数字をあげて淡々と書かれているが、それを村上春樹が書いているということで、戦争の悲惨さが生生しく伝わってくる。もし父が母(母には婚約者がいたが戦死した)ではない別の人と結婚していたら、また父親が戦死していたら、自分が生まれななかったし、村上春樹という作家も誕生しなかったと書いている。また、下記も、同ような村上の歴史観が表明されている。

「我々は、広大な大地に向けて降る膨大な数の雨粒の、名もなき一滴に過ぎない。固有ではあるけれど、交換可能な一滴だ。しかしその一滴の雨水には、一滴の雨水なりの思いがある。一滴の雨水の歴史があり、それを受け継いでいくという一滴の雨水の責務がある。を我々はそれを忘れてはならないだろう。たとえそれがどこかにあっさりと吸い込まれ、個体としての輪郭を失い、集合的な何かに置き換えられて消えていくのだとしても。いや、むしろこう言うべきなのだろう。それが集合的な何かに置き換えられていくからこそ、と〉(96-97頁)

本書の最初と最後に、幼い頃、父親と一緒に遭遇した猫に関するエピソードが2つ書かれている。それが意味することに関しては、ネットでの解説を転載する。

<本エッセイには、最後にもまた猫が出てくる。村上少年が見ている前で、飼い猫が庭の松の木に「するすると」登り、降りられなくなって、そのまま姿を消してしまったのだ。これと同じ逸話は、初期短篇「人喰い猫」の思い出話にも登場し、同編が原形となった『スプートニクの恋人』の「すみれ」の話に取り入れられ、さらに『ねじまき鳥クロニクル』にも出てくる。さて、現実の猫が小説でフィクションに化けたのか、フィクションの猫がエッセイで現実に化けたのか? アレゴリカルな意味は色々つけられる(木の中に消えた猫は不可知の世界へと村上をいざなったなどと)が、重要なのは、村上作品においてしばしば予兆となる猫が、エッセイの最初と最後に出てくること。父と子の絆や経験の継承、そして父の戦争体験を綴る本編の幕を軽やかに開き、また閉じる狂言廻しの役割を、二匹の猫は果たしていることだ。( 鴻巣 友季子 https://news.yahoo.co.jp/(7月17日)

<追記>この本の感想はいろいろなところに出ているのだと思う。1つだけ、転載しておく。<村上春樹さんの『猫を棄てる』を読んで、いちばん衝撃を受けたことだ。これまで避けつづけてきた“事実”が、いまの私を存在させているなんて、思ってもみなかった。いや、思いたくなかったんだろう。過去から繋がれて、繋がれて、ここに存在していることはわかってはいるものの、悲しいできごとや失われた命の上に、自分が立っているなんて、考えたくない。つらすぎる。でも、それも受け入れなければならない事実であり、知らなくてはいけないことなのだろうと思う。そのうえで、さらに次へと繋いでいかなければならない。背負わせていかなければならないのだ。人間はとんでもない歴史と使命を抱えてしまったものだと思う。>(https://note.com/