敬愛パネル 「多文化共生社会と日本―教育の視点から」テーマ案    

1 外国籍の子どもの数の推移は、国別も含め、今後どのように変化していくのか。日本政府は、どのような政策をとろうとしているのか。県や市町村はどのような対応をすべきか。また地域社会の人々のなすべきことは何か。(→水口)

2 各国の多文化共生の歴史をみると、いくつかのパターンがある。日本がモデルにすべき国はどこか。(→松尾)

3 多文化共生社会の教育で求められる視点は、平等(国籍に関係なく平等に扱う)という視点と同時に、何が必要か。(→松尾、清水)

4 学校には見えにくい文化や差別があると言われるが、それはどのようにしたら顕在化できるか。また克服できるのか(→松尾、清水)。

5 外国籍の子どもは、日常言語と学習言語は違い、前者は容易に学べても後者の学びが難しいと言われるが、それはなぜか。どのような方法で、学習言語は学べるのか。(→ 佐々木、元吉)

6 外国籍の子どもの母国の文化や母語の保持は必要か。それはどのような方法で可能なのか。ダブルリミテッド(母語も日本語も中途半端で、思考言語が育っていない。学力が身につかない)をどう克服するか。(→清水、佐々木、元吉)

7 外国籍の子どもへの指導には、「日本語指導」「教科指導」「適応指導」の3つがあると言われるが、それぞれ何が大きな課題であるのか。(→清水、元吉)
)、
8 外国籍の子どもの学力の保証やアイデンティティ形成は、なぜ大切か。これは、子ども達の将来設計と関係があるか。(→清水、佐々木)

9 ナショナリズムが高まる中で、多文化教育をどのように考えればいいのか。
   (→ 水口、松尾)
10 外国籍の子どもへの教育が、日本の学校のあり方や学校文化への問い直しや日本の教育が豊かになるといわれるが、それはなぜか(→松尾、佐々木)。

「多文化教育」メモ」               

1 多文化教育や異文化間教育的視点は、単一文化的視点(メルティングポット)や比較文化的視点(旅行アプローチ)とは違い、マイノリティ(弱者)の立場に立ち考えることであること。またマジョリティーも異文化(マイノリティー)とまじわることにより自分達も豊かになるという意識をもつ視点である。

2「外国につながる児童の存在は、本校児童の学習活動のための資源の1つとなっている。より効果的な活用を図ることにより、学校教育目標の具現化につながるものと考えている。
 また、変化が激しい社会情勢の中、児童個々の違いを認め合える環境での学習活動が児童個々の成長を効果的に高めると感じている。」(佐々木惇、高浜小学校校長のことば)

3 多文化教育で、大事なことは、多様な見方を理解し、許容することである。その際に、バンクスの「転換アプローチ」は有効な方法である。他国や他者の立場から,同じ事象を見てみる。たとえば、第2次世界大戦や広島・長崎への原爆投下を、日本の視点からだけでなくアメリカの視点からもみてみる。「原爆教育」は、日米で行われている。

4 「ニュカマーの家族は、自分たちの日本への移動に、それぞれの「家族の物語」を有していた。そしてそれに対応した形で、個別的な「教育戦略」を採用して、日本の社会に適応しようとしている」(出稼ぎニュカマー、難民ニュカマー、上昇志向ニュカマー)(志水・清水編『ニュカマーと教育』明石書店,2001.p.364)

5 経済がグローバル化する中で、国を超えた物的人的交流が起こるのは必然であり、他者(当たり前を共有しない人)との関係を築き、「不快さに耐える」ことが必要。多文化教育を、理想だけでなく、現実的に考えることも必要。

追記1
敬愛大学のシンポジウム「多文化共生社会と日本」は明日(27日)、千葉の駅上のペリエのホールで開催される。
登壇する清水睦美氏の最近の論文を読むと、ニュカマー研究は、第2世代の問題に移っていることがわかる。下記で、清水氏の論文が読める。
ベトナム系ニューカマーのトランスナショナルな実践 – 日本女子大学学術 …
https://jwu.repo.nii.ac.jp/index.php?action…view…

追記2
敬愛大学のシンポジウム「多文化共生社会と日本」は、4人のシンポジストの内容のある講演があり、参加者も70名近くで満席で、成功裡に終わった。
ただ、討論者としての私のまとめがあまりうまくいかず、心残り。
パネルディスカッションは瞬時に的確な発言を求められ、議論に集中して的確に発言できればなかなか快感なのであるが、私の歳なのかの(?)そのような集中力がはたらかず、しどろもどろの発言に終わり後悔が残った。

IMG_8719

IMG_8733

IMG_8737