授業準備メモ2(敬愛大学「教育原論」5月11日)

テーマ 教育思想について
文系の研究者は、誰か一人以上の思想家を深く研究していると思う。教育社会学の分野で言えば、デュルケームやウエーバー、マンハイム、マートン、ミード、パーソンズ、フーコーなど、研究し甲斐のある思想家は多くいる。その思想を人となりや生活も含めて知ることにより、その人の思想やその論理展開を学ぶことができる。
私の場合は、残念ながら、そのような研究をしてこなかった。その為、教育思想に疎く、教育思想に関して、的確にわかりやすく説明できない。しかし、ここは「教育原論」の授業なので、1回は、そして今日は教育思想について説明したい。(教員採用試験でも、教育思想に関して出題されることが多い。)
まず、テキスト『教育の基礎と展開』(学文社、2016)の2章の前半部分(pp.10〜16)に目を通してほしい。本学の中山幸夫教授が、西洋の代表的な教育思想家7人に関して的確な解説を書かれている。私なりにその要点を書き出せば、下記のようになる。(第2章「教育の思想と歴史」 執筆 中山幸夫・敬愛大学教授)
要約
教育思想とは、教育について考えられたことを体系化したもの。それは人間観に基礎づけられている。西洋の人の代表的な7人の教育思想に関して、その思想家の生い立ちや経歴も含めて説明する(以下は、その教育思想の内容の核心部分のみピックアップ)

ルソー(1712〜1778年)-人間の本性を押さえつけず、人間の本性に従った教育のあり方を説く新しい人間観(子ども観)を誕生させた。主著『エミール』では、子どもには固有の活動がある、子どもには自ら成長発達しようとする内在的な能力が備わっているとして、内なる自然に従って教育を行うべきことを説いた。
ペスタロッチ(1746〜1827年)-貧しい民衆を救済するための拠り所を教育に求めた。民衆学校を設立し、知・徳・体の調和的な発達を促す全人教育を説いた。『隠者の夕暮れ』でその概要を知ることができる。
フレーベル(1782-1852年)-幼児教育の重要性に注目。幼児の遊び道具として「恩物」を考案・制作した。フレーベル幼稚園は、彼の教育思想と理論の実践の場であった。
モンテッソーリ(1870〜1952年)-感覚訓練の為の教具を考察。幼児期の「敏感期」に注目。モンテッソーリ・メソッドを考案。世界各地に普及。
コメニュウス(1592〜1670年)-近代公教育制度の元を作る。すべての子どもたちが貧富の別なく入学・進学できる学校体系の提案。『大教授学』が主著。
コンドルセ(1743〜1794年)-フランス革命の自由、平等、博愛の精神で、公教育の政治や宗教的権力からの独立性を提起。学校分布の平等性など、近代学校制度の基本を作る。
デュ―イ(1859〜1952)―学校は「小さな共同社会」。シカゴの実験学校で、実践、実験的取り組みをする。伝統的な一斉授業中心の学校教育を作業中心の活動的な学習の場に変える。問題解決と自己実現を目指す。民主主義の為の学校こそがデューイの目指した学校像。主著『学校と社会』『民主主義と教育』。

次に、配布するプリントを見て、教育思想家の生きた時代の一覧表を作ってほしい。さらにもう1枚のプリントを読んで現代に至る代表的な教育思想家の思想内容を読み取ってほしい。

img002

img003

このような作業のなかから、現代のわれわれの教育の考え方や制度の中に、先人の教育者の思想が根付いていることを知ることができる。