大相撲9月場所(国技館)を観戦する

日本の伝統的な芸能やスポーツを見に行く機会は、あまりないように思う。少なくても私の場合はそうだ。
その理由は、戦後は西洋の芸能やスポーツの方が手軽に接しやすいということであろう。日本的なものは接する機会が少なく、それに実際接するとなると金額がかなり高い。したがって、日本的なものは庶民のものというよりは、上流階級のものになっている。それは、能や歌舞伎のことを考えればすぐわかる。
学校教育がその階級差を縮めようと、子どもたちをそのような場に、連れ出すことはある。自分の経験では、千代田区の区立中学に通っていた時、場所は皇居だと思うが、雅楽の演奏の鑑賞というものがあった。雅楽を聴いたのは、後にも先にもこの時だけだったように思う(結婚式で一度あったかもしれないが)。
相撲は、奈良時代から続いている日本固有のスポ―ツで、テレビでは見ることはあるが、実際の相撲を見る機会はほとんどない。
昨日(13日)、近所の人が国技館での9月場所の相撲の升席に行くのを誘ってくれて、相撲観戦という貴重な体験をした(この前に観たのは5年前)。
今場所は、横綱や大関の休場が多く、人気の力士が少なく、どんな雰囲気なのかと心配したが、大入り満員で、日頃はあまり注目されない若い力士やベテランの力士の取り組みに熱い声援が飛び、大変な盛り上がりであった。
相撲の方は、古くからの伝統ののっとり、150キロから200キロ近い人が、ぶつかり、必死に闘う様子は、迫力があった。
力士の出身やこれまでの経歴を書いたパンフレットみて、同じ横綱でも通算成績は白鵬1050勝219敗,日馬富士816勝437敗、稀勢の里785勝471敗,鶴竜680勝454敗とかなり差があることを知った。同じ関脇でも、579勝547敗と千回以上土俵に上がっているもの(嘉風)にいれば、127勝80敗と200回ほどのもの(御嶽海)もいる。出身地は、モンゴルが多いが、アメリカも何人かいて、日本国内では、東北と大阪、それに関東が多いように思った(実際の出身地は違うかもしれない)。  
若い力士が、上位の力士や横綱や大関に勝つ勝負がいくつもあり、上位の力士は、若手の追い上げで大変だなと、同情を禁じ得なかった。
観客に外人(西洋人)の姿や、小学生の団体の観戦(修学旅行かもしれない)もあったが、平日の昼間に高い入場料を払い相撲を見に来る人は、どのような人なのかと思った。女性も多い。若い人はあまりいないが、さまざまな年齢の人、さまざまな職業の人がいるという感じであった。
大変な贅沢な時間を過ごさせさせてもらった。

IMG_7402

IMG_7406

IMG_7411