大学生のケータイ依存

 若者の携帯(使用)に関する研究では、携帯を頻繁に使う人は、携帯だけでなく直接の人間関係も豊富だという知見がある。つまり、若者の携帯依存は問題がない。私も基本的にそう思うが、少し気になる点がある。 
 大学の授業で、携帯(ケータイ)を離せない学生が少なからずいる。それは、多人数の講義のみならず、少人数のゼミでも見られる。
 これは一種の「ケータイ依存症」で、「アルコール依存症」や「タバコ依存症」と同じように、それがなしではいられない。それがないとイライラして、ものごとに集中できないし、精神や身体に不調を起すかもしれない。
 このような「ケータイ依存症」は、何歳ぐらいから起こるのであろうか? 携帯依存症になるプロセスを調べたくなった。先日、教育実習の参観で、小3の授業を見たが、小3の子どもは先生の発問に対して、率先して手を挙げ指名を求める。ケータイのケの字も見えない。一方、定時制高校では、ケータイを見るのは授業中、日常茶飯事と家人から聞いた。小学生-中学生―高校生―大学生のプロセスのどこで、ケータイ依存が生じるのか。
 大学の授業で、一度、ケータイを全てカバンの中にしまうように指示して見ようかと思う。どのような禁断症状が出るのか。少し怖い気もするが。
(「ケータイ依存症」のテストが、ネット上にある。私は最低点であった。「そんな携帯と無縁な人に、ケータイに関して何か言われたくない」と、学生に言われそう。)http://www.shonan-rockets.com/column/2004/06/27.html

<後日談> 敬愛の1年生の授業で、ケータイ依存症の実験と称して、ケータイをカバンにしまわせて見た。その結果は「悲惨」であった。禁断症状は何も出ず、皆平気な顔をして、近くの子とおしゃべりをはじめた。おしゃべりをやめるように言ってもなかなか止まらない。ケータイを持たせて置いた方が、授業中のおしゃべりが少なくていいかもしれない、と思った。これは、予想外の結果であった。