大学生とのやり取り

知り合いの大学生から次のような、今の日本の大学教育と大学教師への疑問のメールが届いた。外国の大学を見て来て、日本の大学とその教員の様子に疑問と義憤を持ったようだ。その遠慮のないいい方に、若さを感じた。そのやり取りの一部を紹介する。
 Aさん(国立大学4年生)からのメール
<ただ今、秋入学の議論が出ていますが、なぜ教育内容の議論をしないのでしょうか。秋入学の時期の議論とその期間の活用法に終始するだけで、今までの大学教育の内容を見直さないのはなぜでしょうか。
(日本に)留学したい学生は、(日本の)大学に魅力を感じれば留学すると思います。 私はB国出身の先生や日本人院生とお話しする機会がありましたので、日本の大学について聞いてみました 。簡単にいえば、(日本の大学に)「魅力がない」とのことです 。
日本の研究レベルは一定数あるが、教育レベルが低く、学生の力がつかないとのことでした。英米圏の大学では、教育の充実に力を注ぎ、卒業後に学生がその力を活用して就職できるようにするそうです。こちらの先生はどんな小さな質問にも答えてくれます。それはB国の場合ですが、大学教育の評価は教育の比重が強く、シラバスに従わず学生の結果が出なければその教育費の全額を国に返還しなければならないからです。
高額な授業料と住居費を学生に支払わせて、自らの研究にのみ集中し、講義はおまけスタンスの大学教員さんのお考えが分かりかねます。大学教員の著書をみますと、大学擁護と学生批判がよく出てきますが、彼らの矛盾に疑問を思います。勿論、学ぶのは学生次第です。しかし、(今の)大学生の多くが、今までの大学のスタンスに適応できるとは思えません。
日本は技術で生きる国ですから、研究の充実は絶対に必要です。しかし、大学側は「学生」という存在を考慮しているとは思えません。日本人として日本の向上を考えれば、次世代を担う学生の教育に終始してもいいと思います。研究だけではなく教育の充実も同様に国の繁栄に繋がると思います。
なぜ大学教員方が、留学を推奨する大学側が秋入学の時期とその空白期間だけを議論しているのかが分りかねています。

私の返事
<メール、ありがとうございました。日本の大学教育システムに関するご意見、疑問の文章、ありがとうございました。
上智大学に私がいた時でも、アメリカやヨーロッパの大学に留学した学生が、いかに海外の大学の教育が素晴らしくいかという学生が多くいました(武内清編『キャンパスライフの今』玉川大学出版部、2003、p19-20)。ただ、アメリカの大学の様子も、それほど理想的なわけではありません (私も1年、Wisconsin大学での見聞を書いたことがあります。「アメリカの教育事情―Madison (UW)での見聞、体験を中心に―」『上智大学教育学論集30号』)
 日本の高等教育のあり方に関する論議は、文部科学省のレベル(中教審や大学審議会答申)から各大学のレベルまで、いろいろあります。全体には、研究重視から教育重視の方向に移行し、大学の学校化、学生の生徒化が進んでいます。これが、いいことなのかどうか、議論のあるところです。
9月入学は、東大が言いだし、マスコミを取り上げましたが、それは1時的なもので、高等教育のあり方に関する重要な話題ではないと思います。
大学は高校までと違い、学生の自主性をいかに伸ばすかということが重要なことなので、大学教育が、またその内容がどのようにあるべきかは、難しく、大学教師が、研究時間を削り、教育に専念すればいいという問題ではありません。また、職業に役立つ専門学校のような大学に皆なればいいわけではありません。先日開かれた大学の学修支援のシンポで、いくつかの大学の先進的な取り組みを聞きましたが、それは一つの方法であり、すべての大学に応用できる方法ではないと思いました。個別の大学により、伝統や学生の質や、いろいろ違い、一筋縄では、いかないようです。>