大学の軽音部の変化?

私たちの研究グループの大学生調査で、現代の学生が、一昔前に比べ素直で、真面目で、おとなしくなっているという「生徒化」の傾向を、大学生に対するアンケート調査から明らかにしてきた(下記に報告書の全文をアップしている)。
https://www.takeuchikiyoshi.com/wp-content/uploads/2011/12/24531072.pdf

そのような傾向が、大学生の部活動や趣味、とりわけ音楽活動にも表れているのであろうか。

関西の中堅の私立大学の教員のTさんより、軽音楽部の顧問になり、「学生のバンドのライブを聴きに行ったが、大音響のロックではなく、語りかけるような、心地よい曲や演奏が多かった。そのグループに大学研究者の懇親会の余興で聴いてもらったところ大変好評だった.大学の軽音は変わりつつあるのではないか」という話を聞いた。(下記で、その演奏の一部を聴くことができる)
https://1drv.ms/v/s!AjdNY-YphRxPgnSY9lZg_VXNspIV

私は、大学生の軽音はロックが中心で、とにかく音が大きい(耳栓をしないと聴いていられない)という印象を持っていたが*、それは間違い、あるいは変わりつつあるということであろうか。このような傾向は、どこの大学の軽音でもみられることなのか。上品な私立大学だけにみられる傾向なのか、これから調べてみたい。

(追記;Tさんより後日、下記のメールをいただいた。
武内先生のブログを見てのコメントを、部長からもらいました。「この軽音楽部は、学生向けのライブの他にも、イベントで演奏することがあるため、その場の雰囲気や聴いてくださる方の年齢層に合わせた演奏を心がけています。また、普段使わない楽器(フルートやクラリネット等)も取り入れやすい軽音楽部なので、アコースティックな曲が多いのかも知れません。」ということだそうです。私の方が大きく考えすぎたかもしれません。)

*上智大学時代のゼミ生で宮永次郎君といういつもギターをかかえている学生がいて、彼はwaterというバンドを組み、卒業後もプロとして活動し、私も四谷や渋谷のライブハウスに聴きに行ったことがあるが、上手な演奏なのだが、とにかく音が大きいのには閉口した。宮永君は、今は、有名なミュージッシャンになっている。