写真投影法について

藤原新也の授業の映像を見て、昔読んだ野田正彰『漂白される子供たち』に載っていた写真投影法を思い出した。
その方法を、当時の学生に試みたことがあるが、こちらに力量がなかったのか、うまくいかず、その方法をすっかり忘れていた(野田氏には、一度子どもに関するシンポジウムでお会いし、雰囲気のある人だったなといういい印象がある)。

ネットで、写真投影法で検索すると次のような文章が出てきた。

「写真投影法(Photo Projective Method: PPM)とは、写真による環境世界の投影的分析法である。(野田正彰,1988,『漂白される子供たち』情報センター出版局)。この方法では、調査対象者にカメラを渡し、何らかの教示を与えて写真を撮らせる。そして写真に撮られたものを、自己と外界との関わりの反映と見なし、認知された環境(外)と個人の心理的世界(内)を把握、理解しようとする方法である。PPM は、環境学や地理学、心理学などの学問領域で注目されている。これは、これまで言語レベルでの測定によってしか知りえなかった撮影者の視覚的世界や心理的世界が、写真という視覚的データを介して垣間見られるからである」(「写真投影法による場所への愛着の測定」林幸史・岡本卓也・藤原武弘、http://www.kwansei.ac.jp/s_sociology/attached/6324_52317_ref.pdf)

藤原新也は、嫌いなものを写真に撮ってくるように子ども達に指示し、その理由を考えさせ、それに適切なコメントをし、子ども達の考えにあたたかくも鋭い意見を述べていて、それには感心させられた。
林氏らのように、学生に大学のキャンパスの写真を撮ってきてもらいそれにコメントを添えてもらい、それをもとにインタビューや議論することをしたら、大学論、学生論として何かできるのではないかと思った。

ただ、考えてみると、私のこのブログは、半分以上がまず、写真があり。(私の写真は、気になるものを撮っているつもりだが、実際は好きなものを、基本的に撮っているような気がする)、それにコメントを書いている。まさに、写真投影法を実践しているのである。野田氏のような精神科医がみたら、たちどころに、私の精神鑑定はなされてしまうのであろう