優れた本や論文の継承について

作田啓一の著書を私に教えてくれたのは、大学院の先輩の高橋均さんである。私がM1の時、高橋さんはD3で、D1の近藤純夫さんと二人で社会化論の読書会をしていて、私を加えて下さった。その時のテキストが作田啓一の『価値の社会学』に後に収録される論文であった。読書会では、作田啓一の文章を一字一句その意味を考えながら読むというものであった。人の心理をこのように社会的なことや文化的なことと結び付けて、しかも論理的に論じることができるものなのかと驚いた。そして、それで私はすっかり作田ファンになった。
忘れていたが、私は助手の頃、教育社会学コースに進学してきた学部の3年生に、作田啓一の論文や本を紹介したことがあったようだ。優れた若者論の著作のたくさんある渡部真氏(横浜国立大学教授)より、下記のメールをいただいた。(ご了解を得て、一部転載させていただく)

<武内先生のブログを拝見しております。(中略)中でも12月29日の「作田啓一(氏)のこと(その2)」は非常に興味深く読ませていただきました。私も作田先生には面識がなく、井上先生には一度お目にかかっただけですが、お二人とも「顔の見える社会学者」ということで大変に尊敬しております。
もう40年以上前になってしまいますが、武内先生が東大の助手をされていたころ、少人数の読書会をひらいてくださり、その時あつかわれたのが作田先生の「価値の社会学」という御本と井上先生の青年文化についての論文でした。 今にして思いますと、あの武内先生主催の読書会は4年間の学生生活の中で、もっとも強い知的刺激を受けた時間でした。
特に井上先生の論文は、青年文化を「聖と遊びへの離脱」「俗生活への批判」として捉えた画期的なものでした。私も青年のことを考える時には、今でも、たちかえる論文です。
井上先生もお元気でおすごしとのこと、とてもうれしく思います。>

このように優れた論文や本は、時代を超えて受け継がれていくのであろう。
ただ、現代の大学の授業を考えると、あまり本や論文を学生に紹介しても関心を持ってもらえず、それよりアクティブに作業したり、討論したり発表したりすることが奨励され、それが学生の関心も高める方法となっている。読書という伝統的な方法による文化の継承が難しくなっている。