人種差別について

少しテニスをやるものとして、大坂なおみの全豪オープンでの優勝はうれしい。大坂は「見に来てくれてありがとう」と観客に感謝の言葉を述べている。ただ、観客は人種的な偏見がなく、見てくれていたのかが少し心配。決勝の相手ブレイディはアメリカ国籍の白人。大坂が準決勝で戦ったセリーナは黒人だがアメリカ人(アフリカンアメリカン)。このような人種や国籍に関係なく、応援してくれるものなのか。

藤原新也は『アメリカ』(情報センター出版、1990)という本の中で、アメリカには白人の黒人差別はあるが、それ以外に白人と黒人が昔からのアメリカ人としてのタグを組んで、黄色人種への差別のあることをアメリカ旅行の体験から書いている。(添付参照)

日本人も先住民族アイヌへの差別があり、それが今も続いている。しかも考古学という学問分野の中にあることを、昨日(2月20日)のETV特集「帰郷の日は遠くー揺れるアイヌ遺骨返還」で知った。特に昔の東京帝国大学の考古学の教授が、ドイツのナチスの研究に倣って、アイヌの人が劣った人種であることを証明しようとして、アイヌの遺骨を不法に掘り返し研究室に持ち帰った。その後も大学の研究室はその返還を拒んできて、やっと最近、世界の先住民族の遺骨略奪は違法、その返還をすべきという条約によって、返還をするようになったが、アイヌの人に謝罪することを拒否している様子が放映されていた。大学の研究者の思い上がりの強さを見る思いで、恥ずかしかった。

<帰郷の日は遠く〜アイヌ遺骨返還の行方〜」―去年、北海道にオープンしたウポポイ。その慰霊施設に、1300体を超えるアイヌの遺骨が納められている。明治以降、東京大学や北海道大学の研究者らが各地の墓地などから持ち去り保管していた。「先祖の遺骨を返してほしい」。アイヌの人たちは40年前から声を上げ、今、故郷への返還が実現しつつある。しかし、後継者不足などから、遺骨の“帰郷”に戸惑う地域も少なくない。背景には、アイヌ民族が背負う苦難の歴史があった。>https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/V9LGPQ7KG5/