「コトバが現実をつくる」

客観的な状況があってもなくても、コトバ(予言)によって客観的な状況が作り出される(例;あの銀行が潰れるという噂によって、人々が預金を引き出し本当にその銀行が潰れてしまう)ということがあるのは、社会学の常識である(予言の自己成就)。

「保育園に落ちた!!!日本死ね」と書いた人が匿名であっても(実際保育園に落ちたのでなくても、あるいは実際落ちたにしても)、その言葉に共感した人が多数いるということが、重要な「事実」である。この「事実」が世の中を動かす。
このようなことを、3月13日の「天声人語」が上野千鶴子の言葉を引きながら書いている(下記に、転載)

[もっと保育園を作れ」(「天声人語」2016年03月12日 朝刊)
 社会学者の上野千鶴子さんには数々の名言があると、前に小欄で書いた。この度、その名言集が出版され、驚くと同時に喜んだ。『上野千鶴子のサバイバル語録』。「いまを生きる女たちに、もしかしたら役に立つかもしれないことば」が並ぶ。
 語録という性格上、文脈を離れて自由に引くことをお許し頂く。例えばこれ。〈男は言葉を産み、女はいのちを産む、ですって? とんでもない。今や女は、子どもを産み、コトバも産む〉。まさに最近も、一つの痛烈な言葉が産まれ、風を起こした。
 「保育園落ちた日本死ね!!!」と題する匿名のブログだ。もっと保育園を作れという訴えがネット上で瞬く間に広がった。荒っぽい口ぶりに批判もあったが、母親らの間で共感する声が響き合った。それほど怒りは深いのだ、と。
 民主党の山尾志桜里(しおり)衆院議員が取り上げたのに対し、安倍首相は「実際に起こっているのかどうか」と冷淡だった。ならば「実際」の窮状を伝えようじゃないかと、保育の充実を求める署名運動も起こった。
 子育てと仕事の間で悩む女性からの風当たりに驚いたのだろうか。自民党は昨日になって、待機児童問題の緊急対策チームを作った。ネット上の「声なき声」への目配りも強化するという。独り言のような書き込みが政治権力を動かした。
 上野さんの語録から、もう一つ引用しよう。〈コトバは、現実ではない。むしろ、コトバが現実をつくる〉。保育をめぐる今回のいきさつをずばり言い当てる名言である。>

(ここまでは、ありきたりの話だが、これからが私のオリジナル)
 村上春樹のノンフィクションの方法もこれと似たところがある。村上春樹は、地下鉄サリン事件の被害者にインタビューしてその記録を『アンダーグラウンド』に、加害者にインタビューして『約束された場所で』に残す。それを執筆するにあたり、ノンフィクション作品の基本ともいうべき「事実の裏を取る」ということをしない、しかもそのことを自分の方法としているという(加藤典洋『村上春樹は、むずかしい』岩波新書、2015年、p163)。
<「語られた話」の事実性は、あるいは精密な意味での事実性とは異なっているかもしれない。しかしそれは「嘘である」ということと同義ではない。それは「別のかたちをとった、ひとつのまぎれもない真実なのだ>(「目じるしのない悪夢」『アンダーグラウンド』)
 この方法は、「近代的な遺制」を脱した現代の哲学思想の知の地平では常識的なことだと、加藤典洋は述べている(前掲、p164)
 エビデンスを重んじる現代の教育界の風潮や社会学の実証的方法にも、一石を投じるコトバだと思う。