ワラビスタン

多文化共生の重要さがさまざまに論じられている。中央教育研究所所長の水沼文平さんから、あまり知られていない日本に住むクルド人に関して情報が寄せられた。興味深い内容なので、掲載させていいただく。

蕨(わらび)にある「ハッピーケバブ」というクルド料理の店に仲間と行きました。
国家を持たない世界最大の民族集団と言われるクルド人ですが、日本にも1,000名規模で住んでいて、多くのクルド人が集中して住んでいる蕨市、川口市を、彼らが居住する地域を指す「クルディスタン」をもじって「ワラビスタン」と呼ぶそうです。
私たち以外はみんなクルド人で、気になるのかチラチラとこっちを見るお客がいたので話しかけてみました。店の人もお客も全員男だけでした。そのうち会話の輪が広がりトルコや蕨での生活、家族の話などを聞くことができました。
20才と21才の若い人とも話が弾みま1人は2年前、1人は半年前に日本に来たそうです。ここで私が驚いたのは彼らの流暢な日本語です。半年や2年くらいで、難しい日本語をこんなに話すことができるのだろうかという素朴な疑問を持ちました。そして、それは日本語を覚えないと生きていけないという必要から生じた「流暢さ」だと気付きました。
彼らはトルコやシリアで異民族として扱われ、トルコ軍やISの攻撃で故郷を離れざる得なくなり、就労ビザで日本に来ています。彼らの仕事の大半は建築や解体現場での作業のようですが、仕事が欲しいだけに必死になって日本語を覚えたのでしょう。
小学校4年生の少年とも話をしました。日本に来て半年、日本の小学校に通っていますが私の質問はだいたい理解できるようでした。
日本の企業の中には英語を公用語にしているものもあり、日本政府は英語を教科にして小学校から仕込もうとしています。日本の代表的な英語教育学者である鳥飼玖美子先生が「英語帝国主義」という言葉を使われましたが、英語がどんどん入ってきて、その分日本語が粗末にされていく可能性もあります。
言語とは文化であり、その言語を失うことは日本人としてのアイデンティティーそのものの喪失を意味します。日本語の大切さを再認識し、その上にたった国際共通語としての英語の位置付けを明確にすることが大事だと思います。(水沼)