フランス映画

敬愛大学のある先生が、これから学生に見せようとするフランス映画の紹介をしていて、その内容に心動かされたので、一部転載させていただく。確かに、フランス映画とアメリカ映画の終わり方は、違う気がする。昔、よくアラン・ドロン主演のフランス映画を見たが、大体最後は失意の底に落ちるか、逮捕されるか、死ぬかで終わっていたように思う。

「パリ20区僕たちのクラス」
(原作の訳書はF.ベゴドー著・秋山研吉訳『教室へ』早川書房2008年,DVD は映画と同じ題名)

 この映画は一昨年岩波ホールで上映されました。もちろんあの映画館で上映する作品はまず大衆受けはしないので、あまり話題にはなりませんでしたが、教育関係者にはとても面白い映画です。2008年のカンヌ映画祭でパルム・ド-ルを取りました。パリ20区という貧民・移民を多くかかえる区にある中学校のフランス語教師(べゴドーが主演)が、それらの子弟たちに対して悪戦苦闘するさまを描いた作品です。フランスの事例ですが、少子化を迎え労働力が絶対的に不足することが分かっている日本の将来の学校の姿を読みとることが出来るのではないかと思っています。そのような意味で普遍性があるテーマを扱っているのですが、ハリウッド映画と違って決してハッピーエンドにならず、あとは観客の皆さんの問題ですよ、と突き放して終わるところがなんともフランス的で気にいっています。
 日本ではアメリカの文化的な影響力が強いので、学生たちにはこの一種の突き放しに違和感があるかもしれませんが、圧倒的な文化体系(この映画の場合はフランスの)に異なる文化的バックグラウンドを背負った感じやすい思春期の子供たちが入ってくるとどのようなことが起こるのか、教師は身をもってどのように事態を打開しようとするのか、などなど参考にすべきところはとても多いと思います。さて、この思いが学生たちに伝わるでしょうか、楽しみにしています。(メールからの転載)

http://class.eiga.com/cast.html
http://d.hatena.ne.jp/mayuna629/20110626/1309056961