ヒロシマからフクシマへ

原発に関する表立った反対行動より、原発に関する社会学的考察の方が、
人々を脱原発に駆り立てる役割を果たす場合もあると思うことがある。すぐれた社会学的考察を目にした。

「ヒロシマでもっと苦しんだはずの市民が、いかにして「原子なるもの」を受け入れてしまったのか。その答えは、意味転換にある」「意味転換の前にもいくつかの操作がわれわれは行っている。第1に意味漂泊である」「それはヒロシマという負の歴史から、ヌ―クリアのみを脱文脈化することであった。第2に、相反する意味の連結の正当化である。」「ヌ―クリアに対する積極的な正の意味付与である。個人の幸福の根源、日本社会の戦後復興に必要なエネルギーの無尽蔵の供給源として、未来の明るい日本社会を支えるものとして、ヌ―クリアは新しく生まれ変わることになる」

野宮大志郎氏(上智大学外国学部)の「『ヒロシマ』から『フクシマ』への道―ヌ―クリア(原子なるもの)の意味転換」(「ソフィア」236号、2012.2、p420-436)には、ヒロシマで核の恐怖を持った日本国民が、原子力発電でもたらされる「豊かな社会」を無意識に享受するようになったメカニズムが鮮やかに分析されている。
そこには、戦後日本の原子力エネルギー政策、国際政治、マスコミの力の他、
知識人の果たした役割も描かれている。たとえば、「大江健三郎は、科学者として東海村原子力発電所で働く夫妻を取材し、その活躍と彼らの明るい未来を示唆する」(「毎日グラフ」1961年9月3日号)など。