ニュースレターへの御礼

私も若い頃、「モノグラフ高校生」調査他で、大変お世話になった深谷昌志先生、和子先生は、今でも子ども研究の同人の会を開催し、そのニュースレターを発行されている。私は同人ではないか、ニュースレターをお送りいただき、毎号、教育や子ども研究について、いろいろ考えさせられ、刺激を受けている。今回第44号をお送りいただき、下記のようなお礼状を送らせていただいた。 

深谷昌志先生、和子先生

ニュースレターをいつもお送りいただきありがとうございます。今回の44号も興味深く読ませていただきました。このようなバラエティに富んだ、また内容の濃いニュースレターが長く発行されるのは、本当に驚きです。

読ませていただき、新しい知識を得るとともに、関連したいろいろなことに、思いがいきます。いくつか、その思いを書かせていただきます。

1 深谷和子先生が編集長の『児童心理』の6月号の特集は「子どもとお金」ということですが、「日本の子どもの金銭観の教育が必要だがほとんどなされていない」と、昔日銀の人に言われことを思い出しました。また日本人の金銭観も諸外国と比較してみると面白いのかもしれません(お坊さんへのお布施の額は金額を明示せず、日本独特と聞きました)。日本人同士でも金銭観はかなり違うのではないかと思います。

2 昔任天堂の人が、子どもがゲームのソフトを買う時のプロセスを研究しているという話を聞きました。日本では、新しいソフトが出ると、雑誌で広告をみて、仲間でお金持ちの子がまず買い、それをゲームの一番上手な子に貸してやってもらい、その評判(評価)聞いて、他の子どもたちが買うかどうかを決めるということでした。アメリカではそのような仲間集団の力は働かず、親の判断で決まるということでした。

3 アリエスの『<子供>の誕生』が西洋特有なもので、日本ではどうだったのかという深谷昌志先生の歴史的考察には、教えられるものが多くありました。日本独特の文化や時代的背景が働いていること知ることができました。

4 高旗正人先生の若い時の、大学の教育研究者の授業実践への指導が辛辣であったという自己省察を興味深く読ませていただきました。若き研究者は皆、自分の教育理論の正しさを過信するあまり、それに則り意見を述べてしまう傾向があるものだと納得しました。授業に「落ちこぼれた」子どもになぜ、「自主共同学習」が有効と考えたのか、ということをもう少し聞きたくなりました。高旗先生の学ばれた広島大学の教育学部でそのような研究がなさていたことと関係があるのでしょうか。(私も広島大学の末吉先生や片岡先生の研究を多く読みました)。

 その他いろいろ考えさせられることがありましたが、とりとめもなくなりますので、これでとどめます。御礼まで。同人の研究会の発展をお祈りします。