スポーツの効用、読書力の衰え

ここのところ体調がすぐれず、憂鬱な日々を過ごしてきた。微熱があり、咳やくしゃみが出て、血圧も不安定であった。ほとんど行かない医者に2度も行き、肺のレントゲン写真を撮り、4種類の大量の薬を飲み続けた。
体調不良が長引くのは、どこか悪いのか、風邪をこじらせたせいなのか、花粉症のせいなのか、ストレス(研究室のかたずけ等)のせいなのか、歳のせいなのか、わからないまま、1か月近くが過ぎた。
2~3日前からやっと体調がもどった気がしたので、昨日(18日)は1か月以上休んでいたテニススクールのレッスンに参加し、今日(19日)は卓球愛好会の練習に参加した。テニスも卓球も、久しぶりで息が切れミスも多かったが、それなりに満足するショットが打てて、運動後の体も軽やかで、やはりスポーツはいい、高齢者には必要だと感じた。

遅まきながら今話題の村上春樹の小説『騎士団長殺し』(新潮社、2017年2月)も読みはじめた。1日あれば小説は1冊読むことはたやすい(=今のスカスカの新書などは15分あれば読める)と思っていたが、なかなかページが進まない。文章は読みやすいし、登場人物も魅力的だし、ミステリーのように先がどのようになるのかワクワクするし、読み進まない理由は小説の方にはない。私の読書能力が落ちたことに原因がありそうで愕然とする。
痴呆老人を描写するのに、「オペラとフライパンの違いだってわからない」、豪華な中古別荘を購入し住む人を「ヤドカリ」と形容するなど、作者の言葉遣いに感心する。
また登場人物の乗っている車の種類(ジャガー、青のプリウス、赤のミニ、黒のボルボワゴン、色の不確かなカローラワゴン)も象徴的で興味深い。
主人公が肖像画を描く時、その人の表面をみるのではなく、その人の内面の核心部分を把握して描くなど、考えさせられる記述も多い。(私達の研究も同じではないかと思った)。
小説も映画と同じで、読者の関心の部分に引きずられて読むので、的確な感想を述べることはできないと思うが、早く読み切って、他の人の感想と突き合わせてみたい。

村上春樹の 小説には超自然現象がよく出てくる。そのようなものを私はほとんど信じないが、今日父母のお墓詣りに行ったら、ちょうど同時刻に妹家族がお墓参りに来た。まったく連絡をしていなかったのに、このような鉢合わせをしたのは、日頃会うことの少ない兄妹(家族)を,亡き父母が会わせたのであろうかと、村上春樹の超自然現象を少し見直した(?)。