ジャーナリストとしての藤原新也

藤原新也の本を最初に読んだのは、『アメリカ』。アメリカを10ヵ月かけて車で回った旅行記(写真付き)。その後、『印度放浪』『逍遙游記』『全東洋街道』『メメント・モリ』などのインド関係の旅行記を読む。アジアの視点から見た『東京漂流』の斬新さに衝撃を受ける。

写真集、評論の他、小説も書いていて、藤原新也は、幅広い人だと思っていたが、下記の文章を読むと、ジャーナリストではないかという気もしてきた。

<昔こういう難題を持ち出した人がいた。農民は日々額に汗し畑を耕し、作物をつくり人々に提供している。だがもの書きは机上で無形な言葉を編んでいるだけではないか。

私はそれに対し、作家も農民も同じこと、作家もまた日々額に汗し畑を耕し、言葉のポテトを収穫し、人々に提供しているのだ。と述べている。

いったいに無形のものを軽んじるという傾向はどこの世界もにあり、とくに危険な国に行って取材をするジャーナリストの自己責任を問う声は多い。確かにそのジャーナリストも人間であり玉石混交、いかさまもいるだろうし、信念を持つ者もいるだろう。そしてこの論考の俎上にはいかさま者を当然除外している。

その上において言うならジャーナリストの収穫するポテトとは事実と真実を実際の現場で見極め、広く報告することである。そしてそれは人間が生きて行く上において必要な”食料”なのである。

このネット情報化社会である今の世の中は、その二次情報三次情報の多くは操作されたもの、あるいは根拠のない憶測から生まれたものとみなしてよいだろう。

今でなくともナチスの情報操作に踊らされたドイツ民族の所業とユダヤ人の末路というものを私たちは知っている。そういう意味では情報化社会において人々が烏合の衆となりつつある今の世界の現状は危ういと私個人は感じている。

そんな状況の中においていかに事実を見極めるか、それを果たすには実際の現場に行き、一次情報に触れ、それを発信する方法はひとつの有効な手段であり、また必要不可欠なことである。ジャーナリストにはそういう役割があるということを知ってほしいのだ。そして彼らも農民同様、額に汗し、時には自分の命を世界に曝し、知恵のポテトを耕し、それを売り、自からの生活費(けっして儲かる仕事ではない)としている。

私が先般香港のデモ騒乱に行って200点もの写真とコメントをこのCatwalkサイトで展開したのもまったく同じことだ。あの現場に行って実際にこの肉眼で見たからこそ、百万の二次情報三次情報を越えたリアリティと事実を皆さんの前にお伝えすることが出来た。

そして今回の香港事象はたまたま他国事であり、日本における311の原発事故時の虚偽発表のように直接私たちの生活を左右するものではないが、おそらく今後この情報化社会において秘密保護法のもと事実を知らされぬがゆえに日本人が死線をさまようという局面もないとは決して言えない時代なのである。>(shinya talk    2015/01/29からの転載)