クモの糸に思うこと 水沼文平

嵐山光三郎著「漂流怪人・きだみのる」のP22、嵐山が八王子にある異臭漂う散らか
し放題の「きだみのる」の部屋を訪ねた時にきだは言う「部屋のクモの巣はとり払っ
てはいかんよ。このあたりはヤブ蚊が多くてな、クモはヤブ蚊や虻やハエをつかまえ
て食ってくれる。ヤモリも虫を食う。まあ、同居人みたいなものさ」。

これを読んで「家クモ」という言葉を思い出した。こどもの頃、家の天井の四隅にク
モが円い網のような巣を作っていた。母が「クモはヤブ蚊やハエを退治してくれるん
だよ」と教えてくれた。また母の生家の倉にアオダイショウが住みつきネズミを主食
にしていた。梁からぶら下がっているのを見たことがある。昔の人はクモを「神様の
使い」、ヘビを「家の守り神」として大事にしていたようだ。

築40年の和風平屋に移って8ヶ月、雑草だらけの庭にもテッポウユリやコスモス、ノ
ギク、アサガオの花が咲いている。鳥たちが絶えず目の前を横切り、トンボやカノコ
ガ(鹿子蛾)、チョウも飛んでいる。夜になると虫の集く音がいちだんと高くなって
きた。

育った故郷が一望できるので自然との一体感を求めて廊下の網戸をとり払った。そし
て二か所に「蚊取り線香」を焚いている。蚊取り線香は至近距離での殺虫効果はある
が蚊を寄せ付けないという効き目の方に着目した。しかし煙の合間を縫って蚊が家の
中に潜り込み時々刺されることがある。その痒さと腫れていく皮膚を見ていると故郷
に戻ったという実感が湧いてくる。先日は外で「ブヨ」に食われ、何十年振りかでブ
ヨという名前を思い出した。

きだみのるに触発されて、家の天井の四隅を点検したら二か所でクモが巣を張ってい
た。玄関の庇の下にもクモの巣があった。きだに習って「同居人」として大事にして
いきたいと思っている。

それにしても不憫なのはネコである。飼いネコは天井を走るネズミを知らずもっぱら
愛玩用として飼われている。毎日三匹の野良猫が我が家の庭に食い物をねだりに来る
が、これも半寄生的な生き方である。ネコは弥生時代から日本に住み着いていると言
われている。益獣としての長い歴史に幕を閉じ、これからどういう生き方をしたいの
かネコ達にインタビューをしたいものである。

動物学者にして社会学者、動物的な生き方をした「きだみのる」を知り、得ることが
多かった。一昨年の熊本地震、今年の近畿圏の大雨、そして今回の北海道の地震を考
えると、昔の日本人は地震、噴火、台風、津波などの自然の脅威に慄き、自然に対し
て畏敬の念を持ち、自然とは対立しない生き方(自然との共生)をしてきた。8月下
旬に陸前高田市に行った。6万本の松があった松原跡には、無駄としか思えない高さ6
mの堤防が延々と続き、3.11並みの津波(15m)にどう対処するのか、昔の街全体を
覆う10mの「嵩上げ」にも愕然とした。

残り少ない命を思うと、益虫だろうが害虫だろうが「一寸の虫にも五分の魂」という
言葉を大事にしたいという殊勝な気持ちになってきた。