カズオ・イシグロ 『日の名残り』を読む。

カズオ・イシグロの著作に関しては、『日の名残り』が最高傑作という人が多い。そこで私も読んでみた。『わたくしを離さないで』を読むのに1か月かかったが、今回は3日ほどで読み終わった。
イギリスの執事の話と聞いていたので、イギリスの貴族に仕える模範的な執事の話であり、そこには伝統的な英国貴族の高い徳と今は失われた執事という仕事の品位が描かれている小説と思い読みすすんだ。最初の方はそんな感じであったが、後半は必ずしもそんな感じではない。逆に伝統的な英国貴族とそれを無批判に信奉する執事に疑いの目を向けるような内容としても読めると思った。(早川文庫の丸谷才一の「信頼できない語り手」という解説参照)

ネットでみると、いろいろな感想や解説が寄せられている。いくつかを転載する。

<読んでいる間、姿勢を正さずにはいられませんでした。英国紳士に仕える1人の執事の佇まいに感動しました。時代の変化を迎えつつある1930年代のイギリスでは、徐々に戦争のニオイが色濃くなりつつあります。逼迫した情勢が続きますが、執事のスティーブンは「品格」を保ち、ご主人により良いサービスを提供することを任務とするのです。私的な感情は一切受け付けず、威厳を極め続けた偉大なる執事の姿に、圧倒的な忠誠心を感じます。父の死や同僚の結婚にも一切動揺せず、規律を貫き続けた信念に、英国執事の究極のサービス精神を学びました。>(https://bookmeter.com/books/567297)

<執事としての品格というものを常に考え、それをしっかりと行動に表してた、まさに執事の鏡だったスティーブンス。
しかし、そうしたプロ意識が主人に物申すことを恐れ、ミス・ケントンとのラブロマンスを遠ざけてしまった。今回の旅を終えるまで、ずっと後悔していたのは、紛れもない事実です。>(http://drama-suki.com/hinonagori-gensaku)

<この小説の主人公は「信頼できない語り手」だ、という示唆によって氷解していくスリリングで痛快な瞬間。小説を読むことの面白さが凝縮された経験だった。
スティーブンスが「信頼できない語り手」であるという前提に立って、頭からこの小説を読み返してみると、他にも様々な読み方ができるということに気がつく。2度目に読んだ時には、1度目に読んだ時の感想や感じたことがグラグラする感覚を味わったが、それでもストレートに感動的な描写やセリフがあることがまた、この本を魅力的にしている。
最後に2つ、そのセリフを引用。1つ目は、「そっち側からは村の眺めが見事でしょう」(p300)というセリフ 。もう1つは、「私は選ばずに、信じたのです」 (p350)と告白する瞬間。本当に味わい深いセリフだ。これらのセリフに出会っただけでもこの小説を読んだ価値があった。>(http://mongoloidandoroid.hatenablog.com/entry/2013/08/06/072411>