これからの大学、これからの学生支援

先日の「大学文化・学生文化研究会」で、議論された内容を、忘れないうちに書きとめておきたい。

① 「大学の勉強・学習」と「職業(特に企業)での仕事(能力)」の結びつきについては、学生も、教員も、企業人も、充分にわかっていない。企業が即戦力を求めているわけではない。求めているのは「即戦力性」である。企業の学生に求める能力は、大学の勉強・学習、サークル活動など大学生活を十全に行うことによって得られるものである。レポートや論文を書き、資料蒐集技術や論理的能力を養うこともこれに入る。
② 大学生に良いキャンパスライフを過ごさせることが、良い就職にもつながる。キャリアというと、学生は働いてから得ていくものを思っているが、大学生には大学生の立派なキャリアがある。それを支援することが、結局は良い就職活動支援ということになる。
③ 現在企業の就職面接はシンプルになっている。小手先の技巧では対応できない。面接で聞かれることは 「1 大学で何をやってきたか(体験談・事実) 2 そこから何を得たか(自己PR) 3 大学時代に得たものが、この会社に入りどのように役立つのか(志望動機)」
④ 学生達はコミュニケーション能力の意味を把握していない。企業が学生に求めているコミュニケーション能力は、お客(異質な他者)の期待に答える能力であり、仲間内のコミュ二ケーション能力ではない。仲よしグループでいくらコミュ二ケーション出来ても、意味がない。
⑤ アルバイト体験を企業は評価しない。アルバイトは末端の単純作業であり、それをいくらやっても就業体験になるわけではない。そのことを学生は理解していない。
⑥ 今の時代、大学の経営層も教授陣も、どのような理念や方針で、大学を運営や教育していくべきかの確信的なものがなく、揺れ動いていて、コンセンサスもない。
⑦ 大学を卒業して、企業や社会に入り、人生に対する構えが出来ていなくて、苦労する人が多い。生き方の哲学を大学で学ぶべきである。
⑧ 大学での学びは、高校までの学びとは根本的に違っている。大学は自ら学ばないと何も得られない場である。そのことを、最初のガイダンスや初年次教育で教える必要がある。
9 学生支援は、学生を手とり足とり指導・支援するのではなく、学生の主体性、自主性を伸ばす方法を考なければならない。
10 各大学には特有の伝統や組織文化がある。教員と職員の協力がスムーズな大学もあれば、それがギクシャクしている大学もある。その組織文化の実態を明らかにする必要がある。 大学によ大学によっては、学内のコンセンサスが得られていないところもある。どのような大学も、ビジョン(将来)、ミッション(使命)、バリュー(価値)が共有されていることが大切。