お彼岸に因んで  水沼文平

仙台ではクロッカスが咲き始め、コブシやスイセンの蕾が綻んできました。
今日3月18日は彼岸の入り、21日が中日、24日が明けとなります。昨日17日の仙台の日の出は5時46分、日の入は17時46分で、真東から太陽が昇り真西に沈みました。英語で言う‟Spring Equinox Day“です。

子どもの頃に聞いた里謡に「盆々と待っていた盆がただ三日、いらざる彼岸が七日ある」というものがありました。昔の丁稚奉公は、盆と正月しか休みがなかったので、盆と同じく先祖を祭る春・秋の彼岸が七日もあるのに休めないことが恨めしかったようです。
現在は「春分の日」「秋分の日」「元旦」が国民の休日になっていますが、「盆の中日」が休日でないのはどうしてでしょうか。
盆と彼岸の由来に関してネットにいろいろと記載されています。
共に先祖供養であることは理解していますが、むりやり我流に解釈すれば、盆の中日の8月15日は終戦記念日、戦争で亡くなって300万人の日本人がやっと平和になった日本を見るために戻ってくる日、
彼岸は太陽(現世の象徴?)が極楽浄土のある真西に沈み「あの世」を最も近くで見ることができる日なので、このまたとないチャンスに先祖と間近に会うことができる墓に出向くという解釈でどうでしょう。
仙台の春の彼岸は花屋の店頭にコシアブラの木を削って作った赤や黄の「削り花」が並びます。春の彼岸に生花がなかった北国の知恵だと思います。

彼岸に因んで“Today is very good day to die”という詩をご紹介します。これはナンシー・ウッドがタオス・プエブロの老インディアンから聞いてものを詩の形にしたものです(対訳は金関寿夫)。北アジアを起源としベーリング海峡を渡ったインディアンは顔が日本人そっくりな上、同じ蒙古斑を持ち、死生観や生き方に類似点が見れらます。

Today is a very good day to die.
Every Living thing is in harmony with me.
Every voice sings a chorus within me.
All beauty has come to rest in my eyes.
All bad thoughts have departed from me.
Today is a very good day to die.
My land is peaceful around me.
My fields have been turned for the last time.
My house is filled with laughter.
My children have come home.
Yes, today is a very good day to die.

今日は死ぬのにもってこいの日だ。
生きているものすべてが、私と呼吸を合わせている。
すべての声が、わたしの中で合唱している。.
すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。
今日は死ぬのにもってこいの日だ。
わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。
わたしの畑は、もう耕されることはない。
わたしの家は、笑い声に満ちている。
子どもたちは、うちに帰ってきた。
そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。