「第30回学校社会学研究会」で、印象に残ったこと

今回の「学校社会学研究会」の発表は、私にとって、テーマ、内容とも、興味ぶかいものが多かった。印象に残っていることを書きとめておこう(人により印象に残ったものは違うので、これが、発表内容のメインというわけではない)

1 仙台のような大きな地方都市の高校生は、その地域・地方にある国立大学に入学することで満足し、大都市を目指さない。周辺地域の生徒の方が地元を離れ、その理由を表明する(桑原)。
2 「規律訓練型権力」と「生―権力」の2つがある。後者は、人と人とを関連づけたりする権力を問題とする。権力は我々の内側から導きだされる存在である。(大倉)。
3 ・大学が資格色を薄め、学術系への方向転換をした瞬間、入学者が激減する場合がある。・リメディアル教育と初年次教育は全く別物という議論が横行している。・学生の就職率を出す時、何を分母にするのかが議論になる。在学者数ではなく就職希望者を分母にすれば、就職率は高くなる。・大学の情報公開で、正規就業の数を報告するように義務づけられたが、こればさまざまな問題を生じている。・大学の情報公開が強いられる中、大学の情報を隠さずに出すことにより、大学のよさを提示することができる。(定員割れで少人数教育。退学者対策で、きめ細かい教育指導等)(鷲北・児玉)
4 ・学生調査の複数データセットを作り、分析することの意義は大きい(時点間の変化がわかる。学生の申告と実際の行動を結び付けられるなど)。・大学の授業評価は、多くの科目を答える学生(1年生に多い)と少ない科目に答える学生(4年生に多い)の合算で、偏りが生じている(佐野)。
5 中学校教師の10年前と現在の空き時間を比較すると、1週間に10コマの空き時間から5コマの空き時間に減少し(学校週5日制の為)、さらに、不登校生徒や特別支援生徒の増加、保護者の変化、電話や従居の変化(不登校の生徒宅に電話しても着信拒否、不登校の生徒のマンションを尋ねても入り口で入れないなど)などで、教師に多忙でストレスが溜まっている(鈴木)
6 大学フットボールは金のなる木である。アメリカや日本の大学では、スポーツが盛んで、教育のロジックとスポーツのロジックとビジネスのロジックが、対立している(白石)。