36回学校社会学研究会で学んだこと

人の話を聞いて、感銘を受け、いろいろ考えさせられる場合もある。
先の学校社会学研究会で聞いて、考えさせられたことを書き留めておこう。

A 児玉英明さんの探求学習の話
1 「私は○○に関心があります」という文書を書き、次にそれを疑問文に転換しよう。
例えば、「私はトランプ大統領に関心があります」→「なぜ、トランプは大統領になれたのでしょう」というように。
2 問いには2つの形式がある。
① 調べることが求められる問い(「〇〇はどうなっているのか」(例 トランプを支持している人はどのような人か)
 ②考えることが求められる問い(なぜ?という問い)(例 なぜトランプのような変わって人が大統領になれたのか)
 (学生に「調べてみたい問い」と「考えてみたい問い」を書き出してみよう、という問題を出す)
 (大学の授業でも、この探求学習の方法を使えると感じた―武内)

2 鷲北貴史さんの 学生に大学の校歌や応援歌を歌わせることにより大学への愛着度が増すという話。
  これに対する野崎さんのコメントに感心した。
 鷲北さんの実践はsignificance (重要性)を学生に実感させる意味で成功しているが、大学教育ではそれをsignificatin する(意味を伝える、大学知と結びつける)ことをしなければならない。
(significance とsignificatinは、sign やsignify ということばから発生している)

3 私が、高校の学校間格差について、トラキングtrackingという言葉で言うこともできるかもしれないということについての、野崎さんのコメント
  トラッキング(tracking)は、進行形であり、そのトラックに誘導する、押し込めるというニアンスがあり、客観的な形態以上の含意がある。
( 日本の高校には、大学進学率等で計ると高い低いの格差があるが、教育制度は単線系であり、格差の下位の高校の生徒も大学進学を諦めるように高校や教師から指導されるわけではない。特に最近は専門学科(職業科)の高校からの大学進学も増えている。それを考えると、日本の高校はトラッキング(システム)の中にあるとはいえない。日本の高校にトラッキングという言葉をあてはめない方がいいように感じた―武内)