野にある表現者

藤原新也は、建築家の安藤忠雄とこれまで2度対談している。その印象をCATWALKに書いている。1度目は安藤がまだ無名の時で、比較的いい印象だったという。2度目は安藤が東大教授の時で、何の印象も残っていないという。

人は、何か地位や安定を得てしまうと、つまらなくなってしまうのであろうか。

藤原新也にも大学から誘いが何度かあったという。それを次のような理由で断っている。

<学者ならいざ知らず、表現者というものは先生職というようなものには就いてはいけないという私なりの考えがあり、受けていない>

社会学者で、筆一本で食べられた人は、清水幾太郎だけだと聞いたことがある。日高六郎も東大に奉職している。批評家では、小林秀雄や吉本隆明は野にあったが、江藤淳は、多くの著作を書きながら、経済的に苦しかったのか東工大や大正大に奉職していた(短期ではプリンストン大学でも教えている。江藤淳「アメリカと私」)。

訂正; 上記に関して、卒業生のI氏より、下記のメールをいただいている。いくつか訂正が必要である。

<ブログの記事で気になって調べたのですが、清水幾太郎は41~61歳くらいまでの20年間(最盛期?)、学習院大教授です。江藤淳は、東工大教授→慶大教授→大正大教授で、慶応出身なので慶大教授になれたことは彼の中で一番大きかったようです(惜しむらくは、文学部ではなく新設当時のSFC)>。

余談だが、私たちは名刺に○○大学教授など肩書きを書くことが多いが、その肩書きがないと、自分の価値がないと思っているのであろう。一番偉い有名な人の名刺は、名前だけと聞いたことがある。私がこれまでにもらった唯一の名前だけの名刺は、江藤淳からのものである(武蔵大学時代、講演をお願いした時いただいた。ファンの一人の私は感激した)。ただ江藤淳もそれ程偉くないのか、名刺の裏には連絡先が書いてあった。いつか、名前だけの名刺をもう1枚くらいほしい。

 

大学におけるマナー教育について

大学は最高学府であると同時に最終学府なので、学生が実社会に出て必要なものが身についていない場合、それを教えて社会に送り出す責任がある。

それは漢字の読み書きや分数の計算だけでなく、礼儀作法やマナーについても言える。

礼儀作法やマナー違反は、なんとなく周囲から冷たい目で見られることはあっても、関係の薄い人は遠慮して注意することはないので、本人も気が付かずにいることが多い。それを注意できるのは、家族や教師や職員や親友であろう。

大学教師の場合、学生を一人の自立した大人として扱いたいと考えている。したがって、上から目線で、学生の礼儀やマナーの違反を注意することに抵抗がある。でも、学生の将来の為を思えば、悪役をかっても、注意すべきなのであろう。

大学の職員の人は、その大学出身の人が多く愛校心があり、学生に社会的ルールやマナーを身に付けさせるのは学生の将来の為に必要と考え、たとえ嫌われてもいいからと、規則の遵守を厳しく学生に促すことがよくある。大学教員も見習うべきかもしれない。

 

教員採用試験の健闘を祈る

今日(7月12日)は、千葉県・千葉市の教員採用試験の1次が実施される。敬愛大学の在校生、卒業生の健闘をお祈りする。

千葉県教育委員会のHPに、採用の方針、倍率などが詳しく掲載されている。今は千葉県でも退職教員が多いので、採用数が多く、教員になるチャンスである。1次は、教科の試験だけでなく、集団面接もあり、人間性重視の採用方針が伺える。以下、主な点を抜粋する。 

平成28年度実施教員採用案内((http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/ninyo/h28/

1.選考の目的

この選考は、千葉県内の公立小・中・特別支援学校及び県立高等学校の教員を志願する方から、採用候補者を選考するために行います。

2.千葉県・千葉市が求める教員像

(1)人間性豊かで、教育愛と使命感に満ちた教員

(2)児童生徒の成長と発達を理解し、悩みや思いを受けとめ、支援できる教員

(3)幅広い教養と学習指導の専門性を身につけた教員

(4)高い倫理観を持ち、心身共に健康で、明朗、快活な教員

  1. 1次選考 採点基準等

        教職教養 60 、専門教科 100点   集団面接 40

4 第2次選考 採点基準

       個別面接 100  模擬授業 50 、実技 5段階

5 集団面接、評価項目、観点

 人間性― 明るく,活力があり,誠実さがあるか。自らの課題を認識し,前向きに努力しようとしているか。協調性があり,素直に人の話を受け入れられるか。

資質― 情熱( 教育に対して強い熱意を持っているか。) 課題に対してよりよい解決方法を見つけようとしているか。 教育公務員としての自覚や誇りを持っているか。

6 個別面接、評価項目、観点

 人間性― 明るく,活力があり,誠実さがあるか。自らの課題を認識し,前向きに努力しようとしているか。 協調性があり,素直に人の話を受け入れられるか。

資質― 情熱( 教育に対して強い熱意を持っているか。)、課題に対してよりよい解決方法を見つけようとしているか。 教育公務員としての自覚や誇りを持っているか。

指導力― 教員としての識見を持っているか。 児童生徒の実態に即した指導をしようとしているか。

7模擬授業、評価項目、観点

 人間性― 表情や動きに明るさや温かさがあるか。 児童生徒の考えや意見をしっかりと受けとめているか。

資質― 情熱、 柔軟性に優れ,時と場に応じた指導ができているか。児童生徒の気持ちに配慮しながら理解を深め,信頼を築こうとしているか。 児童生徒の興味関心や発言を引き出すための工夫をしているか。

指導力― 児童生徒の考え等をよく把握し,わかりやすい授業を行っているか。 授業のねらいが明確で,説明・発問が簡潔明瞭か。 児童生徒の発達段階と場に応じた指導をしているか。

8 平成28年度千葉県千葉市公立学校教員採用候補者選考の倍率

小学校募集人員 約710名、志願者数 2,363名、志願倍率3.3倍

中学校募集人員 約720名、志願者数4,090名、志願倍率5.7

 

ラーニングピラミッド

「ラーニングピラミッド」という考えが、高校現場などで話題になっているという。ネットで検索すると、いろいろ出てくる。 私などがこれまで思っていたこと(たとえば、「講義」は全ての人に基礎的なものを定着させるもっとも効果的な方法である)とは、逆のことが書かれているので面白い。

下記に、伊藤敏雄氏のもの(http://allabout.co.jp/gm/gc/449536/)から抜粋・転載する。 

学習効果をランク付けした「ラーニングピラミッド」

勉強の仕方を、効果(定着率)に応じて並べたのが「ラーニングピラミッド」と呼ばれるものです。これは、アメリカ国立訓練研究所(National Training Laboratories)によって考えられたものです。

・講義を受ける(Lecture)・・5 ・読む(Reading)・・10% ・視聴する(Audiovisual)・・20% ・実演してもらう(Demonstration)・・30 ・議論する(Discussion Group)・・50% ・練習する(Practice Doing)・・75 ・教える(Teaching Others)・・90

ラーニングピラミッドは、「講義を受ける」から「教える」までの、7つの段階に分かれており、下段に行くほど学習の定着率(効果)が高いと考えられます。教師や講師がただ一方的に話す講義形式の授業は、これまで一人が多数に教える時に効果的と思われてきた方法です。それで、学校などで広く行われてきた授業形態ですが、学習効率の観点からはあまり効果は期待できないのです。講義が上手な教師や講師は、ただ話すだけでなく、学習者に何かの文章を読ませたり、映像を取り入れたり、実演して見せたりといった工夫をしているものです。ラーニングピラミッドによると、「講義を受ける」よりも、「読む」「視聴する」「実演してもらう」の方が学習の定着率は高いとされています。さらに学びを深めるには、5段目:グループで「議論する」、6段目:実際にやってみて「練習する」、7段目:誰かに「教える」という方法を取り入れてみましょう。これらは、学習者が主体的に取り組むという点で、先の4つとは異なります。