職場と住むところを移動することについて

農耕民族と狩猟民族では、安定や心の安らぎの形態が違っていることであろう。農耕民族は一定の地域に定住し土地を耕し作物を育てる。狩猟民族は獲物を求め常時移動する。                                           日本人は農耕民族であり、一箇所に定住してこそ心の安定が保てる。日本人も近代以降の社会では産業が農業から工業や第3次産業に移り,地域移動が常態となり、教育や仕事の為に故郷を離れざるを得なくなり、遠くにある「ふるさと」の歌を口ずさみ、心の安定を図るようになる。退職してふるさと(故郷)に戻る人もいるであろう。

インドや世界を長く旅して今は東京・千葉に住んでいる藤原新也も、ふるさとの九州・小倉のことにはよく言及している。小倉の少年の写真集を出したり、自身が出身の小倉の小学校で先輩として授業をしたりして、郷土愛が深い。その藤原新也が、仕事場に関して、興味深いことを言っている。      
「(その場所を)味わい尽くした」「仕事でものを生産する場所は5年ごと移る」「表現というものは熱量を使い、場というものは畜熱量を持っており、その熱量を使い切るのが5年程度と考えているからだ。そこをフルに使うと場が腑抜けになってしまう」。しかも、藤原の場合その場所から移動するときは、どんな気に入った家具も現捨離していく潔さがある。

他の職業でも、藤原を見習うべきかもしれないと思った。同じ職場に長く務めるとそこがどれほど居心地のよいところででも、煮詰まってしまい、緊張感が薄れてしまう。何か新しいことをなすためには、勤務先を移り、新しい挑戦をする必要がある。農耕民族の日本人にはなかなか受け入れがたいが。

藤原の場合は、仕事場に関して言っていて、住むところ(の移動)に関しては何も言っていない。しかし狩猟民族やジプシーにとっては住むところの移動も当たり前になっている。村上春樹は引っ越し好きで、引っ越しはいろいろなものが一切チャラになりいい、というようなことを書いていたと思うが、これは作家として必要なことかもしれない。また村上春樹に狩猟民族の習性があるのかもしれない。(村上はアメリカはじめいろいろなところに住んで、新しい小説を書いている) 

(千葉を一度も離れたことのない私が、人の移動の大切さをいくら説いても、説得力はないが)。