研究会の記録

上智大学教育社会学研究会の記録

《1991年度》
第1回5月22日(水)報告者:大野道夫氏(流通経済大学非常勤)テーマ:「青年の意義申し立て」に関する仮説の事例研究『社会学評論』第41巻第3号
第2回9月10日(火)報告者:越智康詞氏(東京大学大学院)テーマ:戦後中等教育の構造変化と学歴主義『東京大学教育学部紀要』30巻
第3回10月23日(水)報告者:井上健氏(上智大学大学院)テーマ:カトリック短期大学の発展過程の分析『カトリック教育研究』第8号
第4回11月6日(水)報告者:酒井朗氏(東京大学)テーマ:学習指導方法の習得過程に関する研究〜教師の教育的行為への知識社会学的接近〜『教育社会学研究』第49集
第5回11月20日(水)報告者:吉原恵子氏(東京大学大学院)テーマ:女子学生文化にみるジェンダーの現代的位相

《1992年度》
第6回4月14日(火)報告者:日野みほ氏(上智大学大学院)テーマ:逸脱と教育〜ラベリング理論を中心に〜
第7回5月6日(火)報告者:清水義弘氏(東京大学名誉教授)テーマ:わが防人の旅
第8回5月19日(火)報告者:北沢毅氏(日本女子体育大学)テーマ:逸脱の社会学
第9回6月2日(火)報告者:河野銀子氏(上智大学大学院)テーマ:大学入学資格検定制度と受験者層の変換
第10回6月16日(火)報告者:深谷野亜氏(上智大学大学院)テーマ:教育における平等とジェンダーについての一考察
第11回7月7日(火)報告者:望月重信氏(明治学院大学)テーマ:『教育キーワード137』時事通信社、1992年
第12回9月11日(金)報告者:岩田弘三氏(大学入試センター)テーマ:高校生の大学選択に関する追跡研究『大学入試センター研究紀要』第21号
第13回10月30日(金)報告者:小林雅之氏(広島修道大学)テーマ:日本型労働市場と教育計画, 市川編『日本の教育』教育開発研究所、第1巻収録
第14回11月24日(火)報告者:森重雄氏(電気通信大学)テーマ:教育考古学への招待
第15回12月8日(火)報告者:清水義弘氏(東京大学名誉教授)テーマ:『短大に明日はあるか』学文社、1992年
第16回1月29日(火)報告者:穂坂明徳氏(神奈川県立湘南高校)テーマ:「高校格差構造形成の社会的基盤」門脇・陣内編『高校教育の社会学』東信堂、1992年

《1993年度》
第17回5月11日(火)報告者:鈴木晶子氏(戸板女子短期大学)テーマ:近代教育学の成立〜ヘルパルトを中心に〜
第18回5月26日(木)報告者:伊藤彰浩氏(国立教育研究所)テーマ:高等教育拡大過程における「官」と「私」『教育社会学研究』第52集
第19回6月18日(金)報告者:岩田弘三氏(大学入試センター)テーマ:学部系統別にみた国立大学志願者層の推移に関する研究『大学入試センター研究紀要』No.21
第20回7月13日(火)報告者:武内清氏(上智大学)他(上智大学大学院)テーマ:私立高校教師『モノグラフ高校生93』Vol.38「私立高校教師」
第21回9月11日(火)報告者:樋田大二郎氏(聖心女子大学)テーマ:子どもから生徒へ〜フーコーの観点から〜
第22回10月18日(月)報告者:若林敬子氏(人口問題研究所)テーマ:中国の人口問題と教育
第23回12月8日(水)報告者:藤田英典氏(東京大学)テーマ:学校文化への接近, 藤田英典他編著『学校文化の社会学』福村出版、1993年
第24回3月4日(金)報告者:湯川嘉津美氏(上智大学)テーマ:「教育玩具のパラドックス〜近代日本における玩具への教育的まなざしをめぐって〜『教育のパラドックス/パラドックスの教育』東信堂
第25回3月8日(火)報告者:濱名篤氏(関西女学院短期大学)テーマ:明治初期の地方における士族の学校教育機会の分析『教育社会学研究』第53集

《1994年度》
第26回4月18日(月)報告者:黄順姫氏(筑波大学)テーマ:企業文化における象徴的戦略としての学歴〜キャリア構築を通して〜
第27回5月13日(金)報告者:坂口里佳氏(東京大学大学院)テーマ:現代青年論再考〜〈個性至上主義的文化〉の構築〜
第28回6月17日(金)報告者:沖津由紀氏(日本労働研究機構)テーマ:教育内容の制度化過程〜学習指導要領(算数・数学)の変容分析〜『教育社会学研究』第54集
第29回7月7日(木)報告者:川崎研一氏(千葉市立稲毛高等学校)テーマ:現代の高校と高校生〜現場からの報告〜

《1995年度》
第30回2月21日(水)報告者:山村滋氏(大学入試センター)テーマ:イギリスにおける学校選択の自由化に関する実証研究〜CountyofAvonの中等学校入学者数の構造的変化とその問題点〜
第31回3月27日(水)報告者:武内清氏(上智大学)テーマ:アメリカの教育事情〜Madisonでの見聞、体験を中心に(初等中等教育、大学教育、シラバス、ホームスクーリング、日米関係)

《1996年度》
第32回4月26日(金)報告者:大野道夫氏(大正大学)テーマ:短歌作品にみる若者意識
第33回5月14日(火)報告者:冨江英俊氏(東京大学大学院)テーマ:地域社会の共同性と高校生の移動・定着に関する研究〜進路選択における「地元志向」の分析〜
第34回6月4日(火)報告者:松尾知明氏(ウィスコンシン州立大学大学院)テーマ:多文化教育と教師教育〜アメリカにおける教員養成の動向とプログラム〜
第35回7月4日(木)報告者:清川郁子氏(放送大学非常勤講師)18:00〜20:30テーマ:近代日本における初等教育普及のメカニズム〜国民国家形成と地方自治制度の成立〜
第36回9月19日(木)報告者:小林雅之氏(放送大学)テーマ:『教育経済社会』からの報告(金子元久との共著,放送大学教育振興会,1996年)
第37回10月28日(月)報告者:Dr.GloriaLadsonBillings(The State University of Wisconsin, Madison)テーマ:Re-inventingMulti-culturalEducation(加藤幸次上智大学教授、日本教育社会学会共催)
第38回12月14日(火)報告者:黄順姫氏(筑波大学)テーマ:「変容するボディーイメージ」
第39回2月28日(金)報告者:秋葉昌樹氏(東京大学大学院)テーマ:保健室のエスノメソドロジー(『教育社会学研究』第56集他)

《1997年度》
第40回4月8日(火)報告者:松尾欣治氏(学生問題研究所)18:00〜20:30テーマ:現代学生論
第41回5月16日(金)報告者:武内清氏(上智大学)黒河内利臣氏(上智大学大学院)18:00〜20:00テーマ:高校生の競争観と共生観(『モノグラフ・高校生’97』Vol.49)
第42回6月19日(木)報告者:西島央氏(学術振興会奨励研究員)18:00〜20:00テーマ:想像の『にっぽん』(教育学年報4『個性という幻想』1995,PP433-466,世織書房)
第43回7月30日(水)報告者:夏秋英房氏(聖徳大学)17:30〜20:00テーマ:小学生のメディア体験(「第4回子ども社会学会」での発表を中心に)
第44回10月2日(木)報告者:小原孝久氏(都立駒場高校)18:00〜20:30テーマ:生徒が考える社会科の授業をめざして〜高校現場からの報告〜
第45回11月21日(金)報告者:樋田大二郎氏(聖心女子大学)18:00〜20:20テーマ:『教育言説をどう読むか』をどう読むか
第46回12月16日(火)報告者:渡部真氏(横浜国立大学)18:00〜20:20テーマ:『90年代の青春〜映像に描かれた青春像〜』(渡部真著、増進会出版社1997年11月刊)
第47回1月23日(金)報告者:明石要一氏(千葉大学)18:00〜20:20テーマ:『戦後の子ども観と教育問題の変遷』
第48回3月19日(木)報告者:広田照幸氏(東京大学)18:00〜20:30テーマ:『陸軍将校の教育社会史〜立身出世と天皇制〜』(広田照幸著、世織書房、1997年6月刊)討論者:湯川嘉津美氏(上智大学)岩田弘三氏(大学入試センター)

《1998年度》
第49回4月22日(水)報告者:佐藤貴虎氏・浜島幸司氏(両氏とも上智大学大学院)18:00〜20:30テーマ:佐藤貴虎「イギリス近代公共図書館の原型」浜島幸司「されない地位獲得アスピレーション」
第50回5月22日(金)報告者:武内清氏(上智大学)小原孝久氏(都立駒場高校)18:00〜20:30テーマ:高校生の社会意識(『モノグラフ・高校生’98Vol.53 社会とのスタンス』ベネッセ教育研究所1998年5月)
第51回6月1日(月)報告者:松尾知明氏(ウィスコンシン州立大学大学院)17:00〜20:00テーマ:文化的多元主義から多文化主義へ〜アメリカ合衆国の動向から〜
第52回6月24日(水)報告者:中村高康氏(東京大学)18:00〜20:00テーマ:世代間移動構造の認知パターンと高学歴志向〜日本社会における教育熱の心理的メカニズムに関する分析〜(『1995年、SSM調査シリーズ11』1998年5月刊より)
第53回7月13日(月)報告者:小林雅之氏(放送大学)18:30〜20:30テーマ:大学審議会の将来構想について
第54回9月11日(金)報告者:真鍋真澄氏(上智大学大学院)18:00〜20:30テーマ:イギリスにおける公立中学校選択とエスニシィティー
第55回10月16日(金)報告者:布村育子氏(東京学芸大学連合大学院)18:00〜20:30テーマ:青年期が終わる〜R.Caillois「遊」の行方について〜(東京学芸大学大学院『学校教育学研究論集』1998年3月)
第56回11月27日(金)報告者:岩田弘三氏(武蔵野女子大学)18:00〜20:20テーマ:理工系離れという言説〜理工系人材養成をめぐる問題〜
第57回12月18日(金)報告者:岩瀬章良氏(立正大学大学院)18:00〜20:20テーマ:教師の対生徒攻撃的行動に関する基礎研究
第58回1月28日(木)報告者:富江英俊氏(東京大学大学院)18:00〜20:15テーマ:地方政府の専門学科高校政策〜学科構成比の県間差異についての分析〜
第59回3月12日(金)報告者:大野道夫氏(大正大学)18:00〜20:15テーマ:短歌の社会学(大野道夫著『短歌の社会学』はる書房1999年1月刊)

《1999年度》
第60回4月22日(木)報告者:加藤幸次氏(上智大学)18:00〜20:00テーマ:FDー大学における授業改革ー(『ソフィア』188号冬期、47巻4号、上智大学、1998年)
第61回5月18日(火)報告者:菊地栄治氏(国立教育研究所)18:00〜20:15テーマ:教育の多様化と個性化〜中等教育のカリキュラム〜(岩波『現代の教育』9、教育の政治・経済学、1998年収録)
第62回6月24日(木)報告者:小原孝久氏(都立駒場高校)18:00〜20:15テーマ:現代の受験と高校生〜学校現場から見えてくるもの&小論文の分析〜
第63回7月30日(金)報告者:武内清氏(上智大学)浜島幸司氏・金子聡氏(上智大学18:00〜20:15大学院)石野みすず氏(放送大学選科履修生)テーマ:『学生文化の構造、機能に関する実証的研究』(科研費報告書)より
第64回9月17日(金)報告者:高野良子氏(日本女子大学大学院)18:00〜20:15テーマ:女性校長低率要因に関する一考察(日本女子大学人間社会研究科紀要,第5号1999年3月)
第65回10月27日(水)報告者:牧野暢男氏(日本女子大学)18:00〜20:00テーマ:大学卒業生の大学評価〜共学と女子大の比較を中心に〜
第66回11月26日(金)報告者:大倉健太郎氏(玉川大学)18:00〜20:00テーマ:アメリカのフーコーと教育学〜T.ポプケウィッツ教授の言説、統治性・主体性を軸に〜
第67回12月16日(木)報告者:黄順姫氏(筑波大学)18:00〜20:15テーマ:日本のエリート高校(『日本のエリート高校〜学校文化と同窓会の社会史』世界思想社、1998年)
第68回2月29日(火)報告者:武内清氏(上智大学)浜島幸司氏(上智大学大学院)18:00〜20:15島内行夫氏(ベネッセ教育研究所)岩田考氏(学芸大学大学院)テーマ:高校生の進学意識(『モノグラフ高校生99、Vol.57,大学受験の「現在」』ベネッセ教育研究所、1999年11月刊より)
第69回3月23日(木)報告者:小林修典氏(ノートルダム聖心女子大学)18:00〜20:20テーマ:過疎地域の育児と教育:離島での民俗誌学的調査

《2000年度》

第70回4月21日(金)報告者:岩田弘三氏(武蔵野女子大学)18:00〜20:15テーマ:『都市型大学』(P.C.エリオット著、岩田弘三訳玉川大学出版、1999年)をめぐって
第71回5月26日(金)報告者:若林敬子氏(東京農工大学)18:00〜20:20協力者:富江英俊氏、小針誠氏(両氏とも東京大学大学院)テーマ:学校の統廃合の社会学(『学校統廃合の社会学的研究』若林敬子著御茶の水書房、1999年)
第72回6月30日(金)報告者:岡崎友典氏(放送大学)18:00〜20:15テーマ:家庭・学校と地域社会の教育(『家庭・学校と地域社会』岡崎友典著、放送大学教育振興会、2000年)
第73回7月25日(火)報告者:渡部真氏(横浜国立大学)18:00〜20:15テーマ:青少年問題が国の教育政策にあたえる影響について(『犯罪社会学研究』第24号、1999年)
第74回10月27日(金)報告者:小針誠氏(東京大学大学院)18:40〜20:30テーマ:お受験の社会史(「私立小学校の入学選抜メカニズムに関する歴史社会学的研究『教育社会学研究』第67集,2000年、「戦前期における私立小学校の存廃条件に関する歴史社会学的研究」『教育学研究』第67巻第4号,2000年他)
第75回12月15日(金)報告者:増淵幸男氏(上智大学)18:40〜20:30テーマ:『教育にとってナチズムとは何であったか』
第76回3月2日(金)報告者:天童睦子氏(早稲田大学大学院)18:00〜20:15テーマ:「バーンステインの権力・統制論再考」(『教育社会学研究』第67集,2000年10月)

《2001年度》

第77回4月16日(月)報告者:岩田弘三氏(武蔵野女子大学)岩瀬章良氏(放送大学非常勤講師)小針誠氏(東京大学大学院)18:00〜20:15テーマ:カレッジスポーツの誕生(R.S.スミス著『カレッジスポーツの誕生』白石・岩田監訳、2001年2月より)
第78回6月15日(金)報告者:小林雅之氏(東京大学)18:00〜20:15テーマ:報償体系と大学評価
第79回12月21日(金)報告者:車谷俊明氏(上智大学大学院)18:00〜20:15テーマ:小学校の教育現場からー総合的な学習の実践と教育研究ー
第80回3月7日(木)報告者:平尾桂子氏(上智大学人間学研究室)18:00〜20:00テーマ:学校外教育市場の発達と地域特性ー名古屋市の学区別データからー

《2002年度》

第81回4月26日(金)報告者:苅谷剛彦氏(東京大学大学院教育学研究科教授)18:00〜20:15テーマ:『教育改革の幻想』(苅谷剛彦著、ちくま新書、2002年)をめぐって
第82回6月7日(金)報告者:西村幸満氏(東京大学社会科学研究所)18:00〜20:15テーマ:社会調査法の現状と課題ーJGSS調査の意義ー(岩井紀子,佐藤博樹編『日本人の姿ーJGSSにみる意識と行動』有斐閣選書、2002年4月)
第83回7月19日(金)報告者:藤村正之氏(上智大学社会学科)18:00〜20:15テーマ:現代青年論・世代論(『<みんなぼっち>の世界』藤村正之著編、恒星社厚生閣、1999年他)
第84回10月11日(金)報告者:松本良夫氏(武蔵野女子大学教授)18:00〜20:00テーマ:『マリリン・モンロー大研究』より(『マリリン・モンロー大研究』松本良夫著、文芸社、2002年)
第85回12月13日(金)報告者:杉村美紀氏(上智大学文学部教育学科専任講師)テーマ:「マレーシアの高等教育改革と国家戦略」

《2004年度》

第86回7月6日(火)報告者:武内清氏(上智大学)佐野秀行氏(上智大学大学院)浜島幸司氏(同)18:00〜20:00テーマ:『12大学・学生調査—1997年と2003年の比較』《2005年度》
第87回6月14日(火)報告者:武内清氏(上智大学)大野道夫氏(大正大学)浜島幸司氏(上智大学大学院)伊藤素江氏(同)谷田川るみ氏(同)18:00〜20:30テーマ:ユニバーサル化時代の大学生の生活と意識—「伝統総合大学」「中堅大学」「新興大学」の比較を中心にー
第88回12月6日(火)報告者:渡辺真氏(横浜国立大学)新谷周平氏(同)小池高史氏(同)大野道夫氏(大正大学)18:00〜20:30テーマ:『現代のエスプリモラトリアム青年肯定論』(渡辺真編至文堂2005)

《2006年度》

第89回3月28日(火)報告者:浜島幸司氏(上智大学大学院)18:00〜20:00コメンテイター柳瀬明康氏(上智大学4年生)テーマ:若者の道徳意識は衰退したのか『検証・若者の変貌』(浅野智彦編剄草書房2006)