東日本大震災から7年

東日本大震災から7年が経過した。
7年と聞いて、まだ7年か経っていないのか、もっと昔のことのような気がした。 
今日(33月11日)の新聞やテレビ番組をみても、東日本大震災関係の記事や番組は少ない。

NHKスペシャル「めざした復興は」は、大越キャスターのレポートで今の東北の復興の現状を報告していた。
それをみて、災害支援のハードとソフトが噛み合っていないことを感じた。
災害公営住宅という都会のマンションのような立派な建物を作りそこに仮設住宅で暮らしていた人を移しているが、そこでは家賃や公益費を支払わねばならず、住民の交流する場も支援もなく、多くの高齢者がその金銭的負担に困り、お互いの交流もなく孤立している。
 津波が来ても大丈夫のように盛り土をして造成した土地に住民が戻ってこなくて、過疎化と人口減少で、ソフト面の復興の見込みが立たない。
 福島では国の補助金で立派な学校を再建しても、放射能の被害を恐れて子どもたちは戻ってこない。入学する子どもがいてもそれは避難先からで、バス代が膨大にかかり、町村の負担がかさむ。

 朝日新聞(3月11日朝刊)も、次のように、同じこと指摘している。
「新年度には災害公営住宅や高台移転の宅地の整備がほぼ完了する。被災者からみれば、そこは新たなスタート地点にすぎない。新居に移れば、家賃やローンの支払いが始まる。新しい土地で人と人とのつながりをつくり上げていくのも容易ではない。支援を必要としている人はまだたくさんいる。」
「県や市町村の負担が生じない形で、防潮堤や道路などの整備は進んだ。1区画数千万円を投じて造成したのに、入居希望者が減って多くの空きが出た宅地のように、見込みが外れた事業が散見されるのも事実だ。」

人々の忘却の早さ、震災の復興の遠いことと、支援のハードとソフトの連携の必要なことなどを感じた。

復興支援の歌、再掲