日本教育社会学会71回大会に参加する。

9月12日、13日に教育社会学会第71回が大正大学で開催され参加した。ただ、懇親会は今回はじめて欠席した。体力的に自信がなかったからである。大会には私より年上は2~3名(望月さん、大淀さん、塚田先生)しか見かけなかったように思う。同期で見かけたのは久冨氏くらいである。

高齢者が大会に参加するメリットは何であろうか。私の場合で考えてみると、昔から親交のある懐かしい人に会えるというのが一番である。学会でもないと人に会う機会がない。昔からの友人や知り合いに一言~三言言葉を交わすだけでうれしい。それから学会発表を聞いていて、旧い世代の伝統はしっかりと次の世代に受け継がれていることを感じるのも喜びである。学会運営についてもそれは言える(ただ、総括討論が十分なされていないという評議委員会での岩見氏の指摘は当たっているように感じた)

をさらに、研究の最先端も学ぶことができる。統計的分析では、最新の手法で目の覚めるような明解な結果を知ることができる、質的な調査をしてデータの蒐集にかける時間の多さとその分析のみずみずしい感受性を感じる、比較研究も外国に住みその知識と思考を深く理解している考察がある、外国の理論の最先端の紹介などにも感心する。

課題研究は、「カリキュラムの社会学のこれからを問う」を聞いたが、教育社会学の手薄の分野での報告者の澤田稔氏(上智大学)、渡邉雅子氏(名古屋大学)、山本雄二氏(関西大学)の報告と広田照幸氏(日本大学)のコメント(添付)が素晴らしく、いろいろ考えさせられた。