学生のアルバイトについて

学生は4年間卒業するまでに約1000回の授業に出る。私立大学の授業料等の納付金は4年間で400万円とすると、400万円/1000回で1回の授業に4000円のお金を払っていることになる。
時給1000円のアルバイトに精を出し、大学の授業をさぼったり、過重なアルバイトで授業に出席しても寝ていたりしたら、損をすることになる、と学生に話すことがある。
それに対して、学生は怪訝な顔をする。それは、授業料は親が出していたり、大学は大卒や免許の資格がほしいので、授業内容は関係がない為と思っているせいと、私は思っていた。しかし、下記の意見を読み、見落としている点があるかもしれないと感じた。

<「ブラックバイトは社会全体の問題」
過重労働を始め、理不尽な働き方を学生アルバイトらに強いる「ブラックバイト」。「高校生と大学生に蔓延(まんえん)するブラックバイト」(21日)で、中京大教授の大内裕和氏はブラックバイトがなぜ広がったかを二つの理由を挙げて説明します。
第一は「学費の高騰と親の貧困化」。親の貧困化は子どものアルバイトを余儀なくさせ、「高校生が働かなければ、家族全体の生活が立ち行かなくなる状況」を生みます。
第二は「これまで正規雇用が行っていた責任の重い基幹労働を、非正規雇用が担わざるを得ない状況」が出現したこと。その結果、学生はアルバイトを休めず、辞められなくなってしまうというわけです。
では、ブラックバイトをなくすにはどうしたらいいのか?
労働組合や政府が解決に向けて積極的に動くことに加え、大内氏は高校や大学での労働法教育の普及や奨学金制度の改善、大学などの授業料引き下げの必要性を強調します。
これは一部の学生の問題ではなく社会全体の問題だ――その認識を広めることこそが急務でしょう。(朝日新聞 2016年6月26日)
(編集長 松本一弥) http://t.asahi.com/jm21

追記

奨学金や貧困に絡んだ大学退学問題に関しては、東大の小林雅之氏のグループが精緻な調査を実施し、報告書を出している。

IMG_20160703_0001