学校の「楽しさ」について

先週土曜日の午後、枯葉がハラハラ落ちて来る団地のテニスコートで、テニス仲間5人で1ゲームずつ交代で、ダブルスの試合をした。勝ち負けにこだわらないのんびりしたテニスで、「いいな」と、テニスをやる「楽しみ」をしみじみ噛みしめた。
このような、「楽しさ」は、卓球をやっている時は感じない。今は少し卓球に凝っていて、テニスより卓球をやることの方を楽しみにしているところはあるが、卓球仲間は私より数段上手で、卓球をやっている時は必死で、卓球に集中している。「楽しむ」どころではない。ただ終わってから「楽しかったな」と思うことはある。そして次にできる機会を楽しみにしている。

このように「楽しさ」というものは、それをやっている最中に感じるものと、やっている時は感じないで、その前後に感じるものがある。

学生に学校のことを考えてもらう前段階として、過去に通った学校や今の大学の「楽しさ」について次のような質問で考えてもらった。(受講生 13名)
 質問 「これまでの幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校、大学の、楽しさは、どの程度ですか。 それぞれ、番号で答えてください。」
1 とても楽しかった 2 かなり楽しかった 3あまり楽しくなかった 4 全然楽しくなかった
 幼稚園・保育園( )、小学校(  )、中学校(  )、高校(  )、大学(  )

その結果は、「とても」と「かなり」「楽しかった」の回答を数えると、幼稚園・保育園10名、小学校12名、中学校9名、高校7名、大学10名という結果であった。この回答はサンプルが少なく、また特別支援の学校の教師志望の学生が多い中での結果なので、一般化はできない。
ただ、普通は高校が一番楽しい時として、学生は答えると、私は思っていたので、今回の結果は意外であった。

私の場合はどうかと考えると、小学校の時代が一番楽しく、その後中学、高校、大学と行くにつれて、「楽しさ」は薄れ、辛さが増していたように思う。ただ、今に役立っているのは(それは、今から考えれば「楽しかったこと」と解釈することができる?)、その逆の順序であったことと考えると、「楽しさ」とは何だろうと思ってしまう。
旅行の楽しみは、行く前(期待感)、旅行中、行った後(思い出)の3つがあると言われるが、学校の「楽しみ」は、どこに求めればいいのであろうか。