冗談について

 私はある人から「あなたは冗談にならないことを冗談で言う。それでは真意は言えないし、真意は伝わらない」と言われたことがある。
反論も出来ず、「そうなのかな」と少し反省し、「でも、社会学的なつもりなのだけど、、、」と心の中でつぶやき、改められないまま現在に至っている。

私の言い訳(心情)としては、お説教というのがとにかく嫌いで、お説教をしたくないということがある。教育学では「こうあるべき」というお説教を言い過ぎると思う。
職業柄、教師という立場で学生に何か注意しなくてはならない時、お説教をしないのであれば遠回しに言うしかない。その場合、冗談も入れないとお説教になってしまう。

 これは今から32年前になるが、「教師-生徒関係のモラル」という道徳的な原稿を依頼された時、「心やさしき世代」と題して、学生の意見を聞いて次のように書いたことがある。(「教師にとってさびしい時代」『児童心理』52号、1985年、一部転載)
「教師-生徒関係のモラル」
・いくら退屈でも授業の進行を妨げるような行為をしない。教師の話を妨害するくらいなら、静かにねたり内職をしたりする方がよい。ねる時は席を選ぶ。内職は目立たないように後ろの席でする。
・教師より遅れて教室に入ってはいけない。遅れた時は、堂々と入ってきてはだめ、すまなさそうに入ってくる。途中で授業を放棄しない。それはデートの途中で突然恋人に黙って帰るという非人間的な態度の値する。
・講義内容がつまらなくても聞いているふりをする。教師のつまらない冗談にもなるべく笑うように心がける。その教師の信念に反対しない。
 
この文章を最近読んだ敬愛の1年生から、「先生の真意がわかりません。学生に皮肉を言っているのですか、学生を馬鹿にしているのですか」、と言われた。私の孫の世代の大学生からこのような「厳しい」ことを言われて、ドキッとした。

この文章の内容をまともにとって、「先生は学生に優しいのですね」という感想を言う学生が多い中で、この文章に冗談とその冗談のいかがわしさを指摘してきた学生に、私は慌てた。 ただその学生と話してみると「道徳教育が好きだ」という学生で、それならお説教も好きで(これは私の偏見かもしれない)、私と好みが違うので、そのように取られても仕方がないのかなと思った。いろいろ説明はしたが、あまり納得はしてもらえなかったように思う。