ゼミの発表資料

今日の敬愛大学の3年の専門ゼミ(受講生9名)では、テーマが、「予言の自己成就」.
テキストは、『命題・社会学』からであるが、発表者の二人は、いろいろ調べて、いい発表レジメを作成してくれている。敬愛大生の実力を感じる。どのようなゼミになるか、楽しみ。

予言の自己成就 報告 116034 鈴木 博信 116058 山本絵里香

ある状況が起こりそうだと考えて、人々が行為すると、そう思わなければ起こらなかったはずの状況が、実際に実現してしまう。 (R・K・マートン)
たとえ根拠のない予言(=噂や思い込み)であっても、人々がその予言を信じて行動することによって、結果として予言通りの現実がつくられるという現象のこと。 例えば、ある銀行が危ないという噂を聞いて、人々が預金を下ろすという行動をとることで、本当に銀行が倒産してしまう、というもの。 このような社会現象のメカニズムを、アメリカの社会学者マートンは「予言の自己成就」と名付けた。 これは、W・I・トマスの「もし人が状況を真実であると決めれば、その状況は結果において真実である」という定理をさらに展開した理論といえる。
◎マートンの定理の面白さ
1、素朴なリアリズムの否定 科学的法則に関わっている。2、神託の成就との構造上の相同性 美学的法則に関わっている。(神託=予言)  3、科学的法則と美学的法則の両方に関わっている。
<関連語句>
リアリズム 「(関連する)いかなる事物もあらゆる認識から独立する」または、「(関連する) (現実主義)あらゆる命題は真か偽かのどちらかだ」という考え方を採用する立場のこと。
唯物論 物質を根本的実在とし、精神や意識をも物質や意識をも物質に還元してとらえる考え。
ラべリング理論 社会学者H・S・ベッカーが構築した理論。ある人物の特性は、その人物の行為ゆえというよりも、周囲から貼られるレッテルによって決められる。ひとたびレッテルが貼られると、その人物はラべリングのもとにアイデンティティと行動パターンを形成するようになるという理論。
神託 神のおつげ。神が人や物などを通してその意見を知らせること。
アイロニカル 皮肉な、皮肉っぽい
◎メディアによって作られた流行
例1:ファッション業界 ・インターカラー委員会の流行色の決定によるマーケティング戦略
例2:アイドルの○○さんがかわいい ・アイドルのセンターだと可愛く見えてしまう など
例3:流行語
 状況そのものが客観的に実在していることを否定はしていないが、しかしそれに対してどういう意味づけするかによって反応が変わってくる。人によって意味づけ仕方は多様だが、しかしだれにとっても同じようにみえることの方が多い。
社会的パターン化

予言の自己成就現象の分類分け( 一人系 複数系)
一回系 受験ノイローゼ なせばなる 銀行の取り付け騒ぎ 2カ国感の戦争 メディアによってつくられた流行 循環系 心身症 病は気から 黒人排斥(はいせき)
(金丸由雄(1970)「予期、行動、結果」『社会学評論』)

自己成就予言とピグマリオン効果
<ピグマリオン効果>
(親の)期待によって(こどもの成績が)向上するという心理効果
語源:ギリシャ神話に出てくるギプロスの王ピグマリオンが、恋焦がれた女性の彫刻ガラティアを実在の女性
にして欲しいと願ったところ、女神アフロディーテによって人間かしたという伝説より
・ガラティア効果
親や教師が子供に肯定的な期待をもって接することで子供が自己成就する。
・ゴーレム効果
親や教師が子供にマイナスの印象ばかり持っていると実際にダメになってしまう。
「先生が生徒の能力を低く評価すると、その生徒は先生の前で自信を失い、先生が考えた通りの愚かな生徒になる。」
ピグマリオン効果と自己成就予言の違い
 ピグマリオン効果は、「あなたはかわいくなる」と相手に向って予言することで、実際に言われた相手がかわいくなる予言。
 自己成就予言は、「私はかわいくなる」と、自分自身に向って予言することで、現実に自分自身がかわいくなる
<自己成就予言>
■ハンガリー軍遭難の実話
ハンガリー軍が吹雪のアルプス山脈での軍事演習の際、雪で部隊が動けなくなり、遭難しました。
しかし1人の隊員のポケットに地図が入っていたことに勇気付けられ、隊長が地図を頼りに冷静に行動したことで、3日目に無事に帰還できました。
しかし帰還後にその地図を見ると、その地図はアルプス地図ではなくピレネーの地図だった、というのです。
本来ピレネー山脈の地図など、アルプス山脈で役に立つはずもないのですが、隊長が地図をもっているという安心感が部下を随分と勇気づけたと思えます。
*このお話のポイントは100%完璧な地図ではなくとも、トップが自信を持って進めば、部下は信頼してついてくるということ。
■行為(好意)の連鎖=スターティングノート/楽しみリスト
 エンディングノートは死を迎えたときにどうして欲しいのかを伝えるために書くもの。
 スターティングノートは死に向かうまでの人生でどんな道のりを選んでいくのかを記す。自分にとっての道しるべ。
→それを他人に伝えることで起こる連鎖。(ジョディー・フィッシャーの例)
<議論しましょう!!>
「実際にまわりにはどのような例があるか?」
「予言の自己成就/自己成就予言をどのように活用することができるのか」
参考・引用
 予言の自己成就メカニズムの実証分析―メディアによってつくられた流行― 佐藤美緒
(中央大学商学部久保知一研究第3期卒業論文)
大阪市・大阪 梅田の会計事務所 委員の未来と院長のリーダーシップ(自己成就的予言とハンガリー軍の遭難)
ピグマリオン効果と自己成就予言、ゴーレム効果 | 恋愛辞典 | マイナビニュース