スピーチについて

「スピーチをするときは、事前に何も用意せず、その場で思いついたことを話した方がよい」と同僚の先生が言っていたのが心に残っている。確かにその方が臨場感があり人の心を打つ話ができると思うのだが、「人の前に立ち頭が真っ白になり話すことが何も浮かばなかったらどうしよう」という心配が先に立ってしまう。パネルディスカッションの討議の場面で「あと1分後に自分が何か話さなければいけないのに何を話せばいいのか何も頭に浮かばない」という恐怖感を味わったことがある(でもその危機を間際で脱した満足感も大きいのだが)

先日(2月3日)東書教育賞の授賞式があり、審査委員の一人として3分間のスピーチ(講評)をすることになっていた。私はその場で機転を働かせる勇気がなく、用意した原稿を読みあげるだけのつまらないものになってしまった(下記参照)。ところが、他の審査委員の人(谷川先生、鳥飼先生、赤堀先生他)を見ていると、簡単なメモを片手に、実にいいスピーチをしている人ばかりで感心し、めげた。少し話し方を練習しなければ。

<審査委員の一人の武内です。ICTを除いた全体的な感想を述べさせていただきます。一番感じるますことは、応募のテーマや内容は、時代を反映したものが多いということです。一般に学校の先生方は、学校の中にこもって、あまり時代の変化には敏感でないという傾向があると思いますが、応募される先生方は、意欲的な方が多く、何ごとにも熱心で、時代の流れや要請にも敏感になっているように思います。今、学習指導要領の改訂で、授業や子どもの学習の仕方が大きく変化しようとしている時期です。その流れを敏感に感じとった実践が多かったと思います。特にアクティブ・ラーニング的なもの、すなわち「主体的、対話的で、深い学び」に関するものが多くみられました。この「主体的、対話的で、深い学び」というのは、抽象度の高い概念なので、具体的には幅広く解釈でき、実践でもいろいろ工夫のできること思います。それだけ、先生方の力量や実践の工夫がよく示せるキーワードのように思います。小学校の部で言いますと最優秀の田山雅弘先生は「熊本地震復興数え歌」を児童に作らせるのに先哲の考え、児童同士、地域の人の考えなどとの対話を多用し、発表会や新聞での公開という目標も設定し、人々に感動を与えるものを完成させています。優秀賞の山本かよこ先生は、聴覚障害児が個性に応じて主体的に学習する様々な工夫を音楽(楽器演奏等)で行っています。また優秀賞の赤川峰大先生らは、卒業に関わる各活動の「思い」を各自考え、それを皆で共有することから「思い出、感謝とエール、決意」という3つの思いに集約し、主体的に卒業行事を行う実践を指導しています。中学校の部では、最優秀の沼田芳行先生は朝の美術鑑賞というユニークな実践を行い、生徒が自由に表現し対話するというということをされています。優秀賞の木場和成先生は、社会科の授業で、既成の時代枠にこだわらず「新しい時代区分をつくろう」という課題を生徒に提示し、生徒が歴史的事象を多角的にとらえ対話しながら歴史を深く考える実践をされています。それらの「主体的、相互的で深い学び」の工夫、実践が高く評価されたのだと思います。またこれらの実践には、今の時代に求められている教科横断的な視点やカリキュラム・マネイジメントの視点も含まれています。これからの時代の教育に大切と感じることを2つ、申し上げたいと思います。今の時代、抽象的な教育論議より、具体的で実践的なことが大事だと思います。NHKの朝ドラが「モノづくり」(即席ラーメン作り)の万平さんを描いていますが、抽象的な理論やイデオロギーではなく、実際の子どもの教育や学習の実践やその成果が問われているように思います。もう一つは、今厚生労働省の統計調査が問題になっていますが、現実のデータをきちんとした方法で集め考察することの重要性です。最初に結論ありきのデータ蒐集ではなく、データに語らせる実践や研究が必要だと思います。さらに、時代の要請にのるだけでなく、各教科の独自の論理の研究や実践が積み重ねられてきていると思います。そのようなものも大切にした実践も期待したいと思います。今回も、このような要件を備えた応募の投稿が選ばれていますので、これらが日本の教育実践のモデルになり、日本の教育のレベルが一層向上していくこと願っています。 受賞された先生方、おめでとうございます。>