コンサートのような学会の部会

渡部真氏がブログ「ユース・カルチャーの社会学」の最新号の中で、素敵なコンサート(ライブ)を聴いた余韻のようなものが残った学会の部会ことを、書かれている(以下、そこからの転載)。こんな、部会が企画できたらいいと思う。

<ところで、昨日、慶應大学で開かれた日本社会学会の大会を見に行きましたよね。
K はい。
W 井上俊先生に、3人の若手の研究者が質問をして、井上先生がそれに答えるという部会がありましたけど、あれはどうでしたか?
K 面白かったですね。
W 僕は、とてもすばらしいなあと思いながら聞かせてもらいました。文学と社会学の関係や、鶴見俊輔や作田啓一についての話が中心でしたが、3時間があっという間にたってしまいました。実は、生の井上俊を見たのは初めてだったんですけど。
K 学会のセッションに出ているというより、井上先生を主人公にしたドキュメンタリー映画を見ているような気分でした、
W 井上先生の心優しいところや、若者を力強く信頼していこうという意思がとても強く感じられました。素敵なコンサートを聞いたあとのような余韻がいつまでも残りました。学会の大会を聞きに行って、ああいう経験が出来るのは、とても珍しい事だと思います。(http://sociologyofyouthculture.blogspot.jp/)(10月13日)

 井上俊氏は、作田啓一の弟子ということでも有名だが、すぐれた著作が数多くある。氏の話は、私はこれまで、教育社会学会の課題研究(「青年文化論」だったと思う」)で1回、社会学会で1回(ジェンダー論のシンポジウム、だったと思う)聞いている。後者では、「大学を完全消毒してしまっては、文化の香りが消えてしまう」というような話を井上氏はされて、ジェンダー論者から総スカンを食らい、気の毒だったのを印象深く覚えている。井上氏の論文や人柄から、そんな非難が出るはずがないのに、ジェンダー論者ってなんだろうと感じてしまった(私自身はジェンダー論には理解があるつもりなのだが)。