カズオ イシグ「わたしたちが孤児だったころ 」を読む

遅いペースだが、カズオ イシグの本を翻訳で読んでいる。今回は「わたしたちが孤児だったころ 」を読んだ。
戦前の上海が舞台で、時代に翻弄される人々の生活と心理が描かれ、推理小説のような面白さも感じる小説。
これは本筋とは関係ないが、イシグロの主人公が、接する人の表情や心理を敏感に感じ、それに反応する描写が多く、興味深い。
イシグロの作品をさらに読みたくなった。

この本の感想は、ネットに載っているものを転載しておこう。(https://bookmeter.com/books/525854)
<両親の失踪で孤児となる。前半は子供の世界観と大人の世界観の相容れなさ(主人公は両親と彼らを取り巻く人々の間の葛藤、アキラは日本に馴染めないなど)が主体として描かれる。読みながら、自分の少年時代(自分は孤児ではないけれど)に世の中をどのように見ていたかが懐かしく思い出される。後半は探偵ものらしく、両親の手がかりを追って上海での生活が描かれる。そこで少年時代に知り得なかった「大人の事情」に翻弄された両親の真実を知ることとなる。その真実を突き止めるために探偵となった主人公には、ショッキングな真実が待っていた。>
<1920年代の上海。イギリス人で10歳のクリストファーは両親の失踪事件により突然孤児となった。親戚のいるイギリスへ帰郷させられた孤独な彼の心を支えてきたのは、失踪事件を解決し両親を救うこと。その為にイギリスで探偵として名を上げ上海に乗り込む。翻訳もの特有の違和感や独特の世界観で読み難いところもあるが、混沌とした上海で記憶を頼りに調査を進めるところは先が気になり面白かった。最後に待っていたのは辛い真実だったが、両親の事件に囚われていた心が解放され、今度は自分の人生を生き始められそうでホッとして本を閉じた。>
<幼い頃の記憶はたいてい甘美なものかもしれないが、異国で、しかも両親の失踪などという出来事に見舞われたらどのようなメモリーが刻まれるのだろうか。サラ、アキラ、フィリップおじさん、そしてジェニファーの存在を軸に読み進んだが、最後にクリストファーが母親と再会し、交わした会話に何とも言えない情愛を感じた。クリストファーに刻まれたメモリーもジェニファーの申し出によって新しい方向に向かって行きそうだ。最後の最後で救いを感じた一冊だった>
<子供時代の記憶(大人が思っている以上に周囲の状況を理解し、乗り越える能力がある)を反芻しながら、両親の失踪事件の追跡調査が展開される。その結果見えてくるのは、戦争によって運命を狂わされたものたちの悲しい足取りであった。皆、普通に幸せに生きることを願い、穏やかに暮らそうと努めてきただけなのに。努力も虚しく空回りの地獄。でも最悪の状況下でも最善を願い前を向く。子供時代の行動や心理状態の描写など、相変わらずイシグロ氏の観察眼は鋭く、表現力(筆力?)も秀逸。大国の帝国主義政策に対する批判的作品。>
<クリクトファーとサラとジェニファーと。 孤児たちは自分の孤独と向き合いつつ、世界を相手に戦っている。魂の触れ合いがあることが救いだけれど、自らの幸せを追求することからも遠ざかって。ただ、真実を知ることだけが魂の救いであると信じて。さすがカズオイシグロ。重層的な筋運びに東洋西洋の狭間を生き抜いた筆者の姿も垣間見えるようで、圧巻の一冊でした。>
<19世紀の世界は今よりずっと野蛮で権力者の権力も大きかった。国家が成長するために他国を侵略するのが普通だった。そんな残酷な世界の中では大人もまるで寄る辺ない子供のような存在となってしまう。人がどこか壊れていってしまう描写から、どんな時も強く生きることができる人間なんていないというニュアンスのメッセージが感じられた>