アメリカ(文化)の内面化

日本の真珠湾攻撃の時、アメリカの大学は日本人や日系の学生を守ったという話を以前に書いたが、その他にもアメリカの偉大さはあげればきりがない。今回の震災の時でも、アメリカ及びアメリカ軍のいち早い的確な支援は、アメリカの評価を上げている。
一方で、アメリカが広島、長崎に原爆を落とし、その広島に日本初の原発を作り、アジアへ原発を広めるきっかけにしようと画策し(さすがにそれは失敗したが)、アメリカの原発会社が多くの原発を日本に作り、70年の大阪万博に敦賀原発1号機の「原子の灯」をともし、原子力の「平和」利用や電力との結びつきを作ったのは、アメリカである。
戦後の日本人の自信を支えてくれたのはアメリカである。「メイド・イン・ジャパン」の優秀さ保障してくれたのもアメリカで、戦中の日本のアジアへの侵略行為も、アメリカの支援のもとで経済協力協定をアジア諸国と結び、「とりあえずフタ」をすることができた。
このように、私達の生活及び内面の中に、アメリカは深く入り込んでいる。それが今。中国の大国化やアラブ諸国の力の台頭で、アメリカの覇権の揺らぎ、日本のアメリカ一辺倒が立ち行かなくなっている。
(以上は、インタビュー・東大教授・吉見俊哉さん「高度成長とアメリカー成功物語の裏側で米支配が内面化、原発はその象徴」朝日新聞 9月4日朝刊による)

吉見教授の著作(『夢の原子力』ちくま新書、2012年8月)は、社会学者らしく、この戦後の歴史を、そして、日本人のアメリカに対するアンビバレントな心情を、的確に描き出している。我々の内面に深く入り込んでいるアメリカ(文化)を、意識することの重要性を指摘している。

今の大学の「英米(文学)学科」や「国際学部」の学生達は、アメリカに対して、どのように考えているのであろうか?英語ができ、憧れのアメリカに少しでも近づければハッピー、と脳天気に考えているわけではないであろうが、一度聞いてみたい気がする。

昔読んだ江藤淳の『アメリカと私』、藤原新也『アメリカ』も、もう一度読み直し、私が家族と一緒に過ごしたアメリカ(WISCONSIN)での1年間の生活も思い出し、私にとってアメリカとは何かも考え直してみたい。

このブログの少ない読者のひとりであるMさんより、含蓄のあるコメントを2通いただいた。掲載させていただく。

< 「アメリカ(文化)の内面化」を興味深く読みました。
吉見俊哉さんはアメリカから日本へのベクトルで語られていますが、私は日本人が本来持っている本能とも言える習性に言及し、吉見さんの考えを補強したいと思います。
儒教をひとつの例にとりますと、中国人や朝鮮人は人に肌を見せることは儒教の教えに反するので決してしません。しかし日本は遠山の金さんのように「もろ肌脱ぎ」が許される社会です。仏教も外来文化ですが日本人で「私は仏教徒です」という人は少ないと思います。
鎖国時代でも出島という針の穴を通して日本人は西洋の多くの文物を学び取りましたが、一方、浮世絵や歌舞伎などの文化が円熟期を迎えました。明治維新の時、富国強兵のなのもと、江戸時代に栄えた和算などをさらりと捨て、西洋の科学・技術を積極的に取り入れましたが、反面、日本の伝統文化の復活運動も盛んでした。太平洋戦争が終わって一カ月も経たないのに日本の女は米兵の腕にぶら下がっていましたが、これは彼女らが対象を変えただけのことです。
このように日本人は外来物を簡単に受け入れますが、八百万の神(古神道)など諸々のものが私たちに体内に沁み込んでいて、一見アメリカ文化が日本人に深く浸透しているように見えるものの、アメリカ文化に勝る新たなものが出てくると簡単にそっちに行ってしまうのが日本人のような感じがします。シャーマニズム、アニミズム、儒教、仏教、アメリカ教、原発教、ビートルズ教、ゴルフ教、なんでもオーライが日本人の特質ではないでしょうか。
私の独断と偏見です。ご笑読ください。>

<武内先生、藤原新也の「アメリカ」を再読されたでしょうか。P256、こんな文章に出会いました。 【受話器を置いた少女と父親は一瞬見つめ合い、どちらからともなく歩み寄る。そして静かに抱擁を交わしている。いたいけな少女がすでに他者への思いやりを身につけている。それだけ試練に遭ったということだろう。強く生きるのだ。年甲斐もなく感傷的な気分になった。それは打たれ強くなるということじゃない。受けた傷を恨むのじゃなく、それを糧として他者への思いを深めるということなんだ。 少女は、今はうまくやっている。上手に、愛を身につけはじめている】。 この記述に全く覚えがないのは、前に読んだ時、この個所を素通りしてしまったからでしょう。印象深かった本を私は何度も読み返します。その都度、新たな発見をします。年を経るごとに感じ方や見る視点が変わってきて、新たな発見に繋がってくるのかもしれません。藤原新也同様、年甲斐もなく「感傷的な気分」になった一文でした。「受けた傷を恨むのじゃなく、それを糧として他者への思いを深める」に彼の全存在が表出されていると思います。>